ランスシリーズ
ランス1
/
ランス01
ランス2
/
ランス02
ランス3
/
ランス03
ランス4
ランス4.x
ランス5D
ランス6
戦国ランス
三匹が
ランス・クエスト
マグナム
ランス9
ランス10
第二部
鬼畜王ランス
その他の作品
世界観
主要登場人物
人類圏
/
魔人圏
伝説の者
/
勇者
組織
/
年表
年齢
/
レベル
技能
/
魔法
武器
/
防具
アイテム
通貨
/
料理
迷宮
/
病気
人類
リーザス王国
ヘルマン共和国
ゼス王国
JAPAN
自由都市地帯
コパ帝国
ランス城
AL教
滅んだ国家
聖魔教団
エターナルヒーロー
魔軍
魔王
魔人
使徒
異種族
丸い者
ドラゴン
カラー
ポピンズ
ホルス
ハニー
魔物
男の子M
女の子M
レア女の子M
魂のない生物
ムシ
妖怪
生成生物
神
ルドラサウム
三超神
聖獣
/
怪獣
聖女モンスター
レベル神
神界
鬼
悪魔
ラサウム
テェロ・エティエノ
三魔子
悪魔界
異世界
次元3E2
怪獣界
すもう
寄生魔神
宇宙人
その他
1周年質疑応答
2周年質疑応答
3周年質疑応答
ツールボックス
ページに追加
バックアップの表示
コピー
変更個所の表示
ページの編集
ファイル名の一覧
凍結
ヘルプ
全ページ
新しいページの作成
RDF
最近更新したページ
外部のリンク元
リンク元
リロード
ページ名の変更
RSS
RSS 1.0
RSS 2.0
検索
ソースの表示
トップページ
トラックバック (0)
アップロード
添付ファイルの一覧
全添付ファイルの一覧
投稿が望まれているページ
edit
合計:
112533
人
本日:
6
人
昨日:
21
人
現在:
580
人
bluebox
cloudwalk
default
iridorange
iridwire
monobook
orangebox
pukiwiki
sagiri
whiteflow
本文
ノート
編集
差分
戯骸 の編集
-- 雛形とするページ --
(New)新規製作用(表組み)
(New)新規製作用(見出し別)
3G
3人の主人公
3姉妹
4つの黄金像
ALICE
ALICEMAN
ALICEMANLADY
ALICE教
AL教
BS
Comment/ランス 過去ログ 20140514まで
Comment/ランス9 過去ログ 20140331まで
Comment/ランス9 過去ログ 20140521まで
Comment/ランス9ロック退避
Comment/見当かなみ 過去ログ 20140331まで
Comments/3G
Comments/3人の主人公
Comments/3姉妹
Comments/FrontPage
Comments/FrontPage(~2018)
Comments/GOLD
Comments/JAPAN
Comments/KD
Comments/Mランド
Comments/M・M・ルーン
Comments/PGシリーズ
Comments/Rance~砂漠のガーディアン~
Comments/YORA
Comments/あおい
Comments/あてな2号
Comments/お町
Comments/かぎりない明日戦闘団
Comments/その他の作品
Comments/なんでも質問受け付け
Comments/はるまき
Comments/へんでろぱ
Comments/ますぞゑ
Comments/やよい
Comments/アイスフレーム
Comments/アイスフレーム三人娘
Comments/アイゼル
Comments/アイ・コム
Comments/アギレダ
Comments/アスカ・カドミュウム
Comments/アタゴ・マカット
Comments/アテン・ヌー
Comments/アトランタ
Comments/アナセル・カスポーラ
Comments/アニス・沢渡
Comments/アノキア・モエモエ・スリン
Comments/アベル
Comments/アベルト・セフティ
Comments/アマテラス
Comments/アミトス・アミテージ
Comments/アミラン・バーコフ
Comments/アム・イスエル
Comments/アリオス・テオマン-2
Comments/アリオス・テオマン-3
Comments/アリオス・テオマン-4
Comments/アリストレス・カーム
Comments/アルカネーゼ・ライズ
Comments/アルカリア
Comments/アルフラ・レイ
Comments/アレキサンダー
Comments/アレックス・ヴァルス
Comments/アレフガルド
Comments/アーシー・ジュリエッタ
Comments/アームズ・アーク
Comments/アールコート・マリウス
Comments/イェリコ・コロン
Comments/イオ・イシュタル
Comments/イシス
Comments/イブニクル
Comments/イージス・カラー
Comments/ウィチタ・スケート
Comments/ウィリス
Comments/ウェンリーナー
Comments/ウスピラ・真冬
Comments/ウルザ・プラナアイス
Comments/ウー
Comments/エクス・バンケット
Comments/エターナルヒーロー
Comments/エミ・アルフォーヌ
Comments/エリザベス・レイコック
Comments/エリザベート・デス
Comments/エルシール
Comments/エレナ・フラワー
Comments/エレノア・ラン
Comments/エロピチャ・ニャンコ
Comments/エンジェルナイト
Comments/エンジェル組
Comments/エール
Comments/エール-2
Comments/オアマ・モトヒーデ
Comments/オズ・トータス
Comments/オノハ・メスポス
Comments/オブ・フィール
Comments/オメガ
Comments/オルオレ・ザ・サード
Comments/オロチ
Comments/オーロラ
Comments/カイト
Comments/カオス
Comments/カオル・クインシー・神楽
Comments/カスタム
Comments/カスミ・K・香澄
Comments/カチューシャ・ボッシュ
Comments/カバッハーン・ザ・ライトニング
Comments/カパーラ・ウーチ
Comments/カフェ・アートフル
Comments/カミーラ
Comments/カラー
Comments/カロリア・クリケット
Comments/カンパン
Comments/カ・グヤ
Comments/カーナ・セイハジュウ・オオサカ
Comments/カーマ・アトランジャー
Comments/カール・オジザン
Comments/ガイ
Comments/ガルティア
Comments/ガード
Comments/ガームロア・マティオ
Comments/キサラ・コプリ
Comments/キバ子
Comments/キムチ・ドライブ
Comments/キャロリ・メイト
Comments/キューティ・バンド
Comments/キンケード・ブランブラ
Comments/キースギルド
Comments/キース・ゴールド
Comments/クエルプラン
Comments/ククルククル
Comments/クリン・ビゥ
Comments/クリーム・ガノブレード
Comments/クルックー・モフス
Comments/クルーチェ・マフィン
Comments/クレイン
Comments/ケイブニャン
Comments/ケイブリス
Comments/ケイブリス-2
Comments/ケイブリス派
Comments/ケイブワン
Comments/ケチャック・バンゴー
Comments/ケッセルリンク
Comments/ゲイマルク
Comments/ゲストキャラクター
Comments/ゲラゲラスパーク
Comments/コパンドン・ドット
Comments/コリン・コッコリン
Comments/コルドバ・バーン
Comments/コンバート・タックス
Comments/コー
Comments/コード・パッセンテーデ
Comments/コーラ
Comments/サイアス・クラウン
Comments/サクラ・カラー
Comments/サチコ・センターズ
Comments/サテラ
Comments/サテラ-2
Comments/サファイア
Comments/サーナキア・ドレルシュカフ
Comments/ザカリテ
Comments/ザナゲス・ヘルマン
Comments/ザビエル
Comments/ザンス・リーザス
Comments/シィル・プライン
Comments/シィル・プライン-2
Comments/シィル・プライン-3
Comments/シグマ
Comments/システム神
Comments/シトモネ・チャッピー
Comments/シャチョー・アマズサ
Comments/シャリエラ・アリエス
Comments/シャロン
Comments/シュリ
Comments/シルキィ・リトルレーズン
Comments/シルバレル
Comments/シーザー
Comments/シーラ・ヘルマン
Comments/シーラ・ヘルマン-3
Comments/シーラ・ヘルマン2
Comments/ジャハルッカス
Comments/ジュノー
Comments/ジュリア・リンダム
Comments/ジル
Comments/ジル(~2018)
Comments/ジーク
Comments/ジーマ・バカスコ
Comments/スシヌ・ザ・ガンジー
Comments/ステッセル・ロマノフ
Comments/スラル
Comments/スー・プロヴァンス
Comments/セシル・カーナ
Comments/セスナ・ベンビール
Comments/セピア・ランドスター
Comments/セヤダタラ
Comments/セラクロラス
Comments/セルジオ・コンポ
Comments/セル・カーチゴルフ
Comments/ゼス四天王
Comments/ゼス崩壊
Comments/ゼス王国
Comments/ゼータ
Comments/ソウル・レス
Comments/タイガー
Comments/タマネギ
Comments/ダニエル・セフティ
Comments/ダークランス
Comments/チェネザリ・ド・ラガール
Comments/チドセセー
Comments/チャカ・カドミュウム
Comments/チューリップシリーズ
Comments/チョチョマン・パブリ
Comments/チルディ・シャープ
Comments/テェロ・エティエノ
Comments/ディオ・カルミス
Comments/ディクシー・ドガル
Comments/デウカリオン・ハコブネ
Comments/デンズ・ブラウ
Comments/トゥエルヴナイト
Comments/トッポス
Comments/トパーズ
Comments/トマト・ピューレ
Comments/トロス
Comments/トーマ・リプトン
Comments/ドラゴン
Comments/ドン・ドエススキー
Comments/ナイチサ
Comments/ナギ・ス・ラガール
Comments/ナース
Comments/ニミッツ・リーク
Comments/ヌヌハラ・キャベツ
Comments/ヌーク
Comments/ネカイ・シス
Comments/ネプラカス
Comments/ネルソン・サーバー
Comments/ネロ・チャペット7世
Comments/ノア・セーリング
Comments/ノエマセ
Comments/ノス
Comments/ノワール
Comments/ハイジ・パンクラウ
Comments/ハウセスナース
Comments/ハウレーン・プロヴァンス
Comments/ハニー
Comments/ハニーキング
Comments/ハニーフラッシュ
Comments/ハニー造幣局
Comments/ハニ子
Comments/ハピネス製薬
Comments/ハンティ・カラー
Comments/ハーモニット
Comments/バイ・ロード
Comments/バウンド・レス
Comments/バショウ・マティオ
Comments/バステト
Comments/バッティング・センターズ
Comments/バファムーン
Comments/バボラ
Comments/バランスブレイカー
Comments/バレス・プロヴァンス
Comments/バード・リスフーイ
Comments/バーナード・セラミテ
Comments/バーバラ
Comments/パイアール
Comments/パステル・カラー
Comments/パセリ・リグ・ゼス
Comments/パットン・ミスナルジ
Comments/パティ・ザ・サマー
Comments/パパイア・サーバー
Comments/パパデマス・シルサブン
Comments/パメラ・ヘルマン
Comments/パルプテンクス・フランダース
Comments/パレロア
Comments/ヒカリ・ミ・ブラン
Comments/ヒューバート・リプトン
Comments/ヒラミレモン
Comments/ヒーロー・ヘルマン
Comments/ビスケッタ・ベルンズ
Comments/ビッチ・ゴルチ
Comments/ビビッド・カラー
Comments/ビュートン
Comments/ピカ
Comments/ピグ・ギリシアム
Comments/ピッテン・チャオ
Comments/ファイター
Comments/ファルコン
Comments/ファーレン
Comments/フィールの指輪
Comments/フェリス
Comments/フット・ロット
Comments/フララ
Comments/フリーク・パラフィン
Comments/フル・カラー
Comments/フレイア・イズン
Comments/フレッチャー・モーデル
Comments/フロストバイン
Comments/フロンソワーズ
Comments/ブハード
Comments/ブリティシュ
Comments/ブロビオ
Comments/プランナー
Comments/プルーペット
Comments/ヘケート
Comments/ヘルマン帝国
Comments/ヘルマン皇帝
Comments/ヘルマン軍
Comments/ヘンダーソン・ドーントレス
Comments/ベゼルアイ
Comments/ペガサス・フォート
Comments/ペルエレ・カレット
Comments/ペンシルカウ
Comments/ホムンクルス
Comments/ホルス
Comments/ホ・ラガ
Comments/ホーネット-5
Comments/ホーネット-6
Comments/ホーネット-7
Comments/ホーネット2
Comments/ホーネット派
Comments/ボドゥ
Comments/ポナン・ジャ・グレート
Comments/ポピンズ
Comments/ポロン・チャオ
Comments/ポートフ・トカレフ
Comments/マイトレイア・メイシアン
Comments/マエリータ隊
Comments/マジック・ザ・ガンジー
Comments/マジノライン
Comments/マチルダ・マテウリ
Comments/マナバッテリー
Comments/マハ・マーガレット
Comments/マホコ・P・マサイ
Comments/マリア・カスタード
Comments/マリア・カスタード (~2018)
Comments/マリス・アマリリス
Comments/マルチナ・カレー
Comments/マレスケ
Comments/マーシー・ジュリエッタ
Comments/ミカン
Comments/ミステリア・トー
Comments/ミックス・トー
Comments/ミネバ・マーガレット
Comments/ミラクル・トー
Comments/ミリ・ヨークス
Comments/ミリー・リンクル
Comments/ミル・ヨークス
Comments/ミ・ロードリング
Comments/ミーキル・デパ・ラジール
Comments/ムシ
Comments/ムシ使い
Comments/ムーララルー
Comments/メアリー・アン
Comments/メインプレイヤー
Comments/メガデス・モロミ
Comments/メガラス
Comments/メディウサ
Comments/メナド・シセイ
Comments/メリム・ツェール
Comments/メルシィ・アーチャ
Comments/メルフェイス・プロムナード
Comments/モダン・カラー
Comments/ユキ
Comments/ユキ・デル
Comments/ユズ・フィラーリア
Comments/ユラン・ミラージュ
Comments/ユーティン・フルズ
Comments/ラインコック
Comments/ラウネア
Comments/ラギシス・クライハウゼン
Comments/ラグナロックアーク・スーパー・ガンジー
Comments/ラサウム
Comments/ラチェット・ランチョン
Comments/ラドン・アルフォーヌ
Comments/ラファリア・ムスカ
Comments/ラベンダー
Comments/ラルガ
Comments/ランス
Comments/ランス-2
Comments/ランス01
Comments/ランス02
Comments/ランス03
Comments/ランス1
Comments/ランス10
Comments/ランス10-2
Comments/ランス10-3
Comments/ランス10-4
Comments/ランス10/その他の人々
Comments/ランス10三周年質疑応答
Comments/ランス2
Comments/ランス2/その他の人々
Comments/ランス3
Comments/ランス3/ストーリー
Comments/ランス4
Comments/ランス4.x
Comments/ランス4裏話
Comments/ランス5D
Comments/ランス6
Comments/ランス6/その他の人々
Comments/ランス9
Comments/ランス9/その他の人々
Comments/ランスの魔人
Comments/ランスアタック
Comments/ランスシリーズ
Comments/ランス・クエスト
Comments/ランス・クエスト マグナム
Comments/ランス・クエスト/その他の人々
Comments/ランス城
Comments/ラ・サイゼル
Comments/ラ・ハウゼル
Comments/ラ・バスワルド
Comments/ラーク・パイクスピーク
Comments/リア・パラパラ・リーザス
Comments/リクチェル
Comments/リズナ・ランフビット
Comments/リセット・カラー
Comments/リターンデーモン
Comments/リック・アディスン
Comments/リトルプリンセス
Comments/リトルプリンセス (ゲーム)
Comments/リトルヴァンパイア
Comments/リリム
Comments/リンゲル国
Comments/リーザス王国
Comments/リーザス聖武具
Comments/リーザス軍
Comments/ルイス・キートワック
Comments/ルシアン・カレット
Comments/ルチェ・デスココ387世
Comments/ルドラサウム
Comments/ルドラサウム-2
Comments/ルーシー・ジュリエッタ
Comments/ルート
Comments/ルーベラン・ツェール
Comments/レイ
Comments/レイラ・グレクニー
Comments/レキシントン
Comments/レッドアイ
Comments/レプリカ・ミスリー
Comments/レベル神
Comments/レリコフ・ヘルマン
Comments/レリューコフ・バーコフ
Comments/レン
Comments/レンチ・ランチョン
Comments/レーモン・C・バークスハム
Comments/ロゼ・カド
Comments/ロッキー・バンク
Comments/ロッテンマイヤー・ゴルチ
Comments/ロナ・ケスチナ
Comments/ロバート・ランドスター
Comments/ロレックス・ガドラス
Comments/ロンメルシリーズ
Comments/ローズ
Comments/ローベン・パーン
Comments/ローラ・インダス
Comments/ワヨソ・ベンビール
Comments/ワーグ
Comments/三超神
Comments/三魔子
Comments/上杉勝子
Comments/上杉虎子
Comments/上杉謙信
Comments/丸い者
Comments/丹羽長秀
Comments/主要登場人物
Comments/人間
Comments/使徒
Comments/傾国
Comments/光の神G.O.D
Comments/加奈代
Comments/勇者
Comments/北条早雲
Comments/南条蘭
Comments/原昌示
Comments/吉川きく
Comments/名取
Comments/呪い
Comments/坂本龍馬
Comments/堀川奈美
Comments/大陸
Comments/天使
Comments/天満橋ありす
Comments/女の子モンスター
Comments/女神ALICE
Comments/妖怪
Comments/宝石3姉妹
Comments/導く者
Comments/小川健太郎
Comments/小早川ちぬ
Comments/山中子鹿
Comments/山本乱義
Comments/山本五十六
Comments/山田千鶴子
Comments/山県昌景
Comments/島津カズヒサ
Comments/島津四兄弟
Comments/年表
Comments/式部
Comments/強さ設定まとめ
Comments/徳川家康
Comments/徳川深根
Comments/必殺技
Comments/悪徳政治家
Comments/悪魔
Comments/戦国ランス
Comments/戦国ランス後日談
Comments/戦姫
Comments/戯骸
Comments/才能LV
Comments/才能限界
Comments/才能限界値/地域別
Comments/技能LV
Comments/攻撃魔法
Comments/日光
Comments/明石風丸
Comments/景勝
Comments/朝倉義景
Comments/来水美樹
Comments/柚原柚美
Comments/柴田勝家
Comments/次元3E2
Comments/殺ちゃん
Comments/毛利てる
Comments/毛利元就
Comments/毛利元就(ランスの子)
Comments/永遠の八神
Comments/沖田のぞみ
Comments/火炎書士
Comments/無敵結界
Comments/牧場野メグ
Comments/犬飼
Comments/独眼流政宗
Comments/玄武城
Comments/男の子モンスター
Comments/発禁堕山
Comments/直江愛
Comments/真田透琳
Comments/祖国の解放
Comments/神
Comments/神界
Comments/神魔法
Comments/第二次魔人戦争
Comments/第二部
Comments/第二部-2
Comments/篠田源五郎
Comments/紀伊
Comments/経歴/ランス
Comments/緑化病
Comments/織田信長
Comments/翔竜山
Comments/聖女の子モンスター
Comments/聖魔教団
Comments/自由都市地帯
Comments/藤原石丸
Comments/藤吉郎
Comments/見当かなみ
Comments/見当かなみ-2
Comments/見当ウズメ
Comments/言裏
Comments/誕生日
Comments/貝
Comments/超昂大戦
Comments/足利超神
Comments/運命の女
Comments/運命の女 過去ログ
Comments/運河さより
Comments/鈴女
Comments/長田君
Comments/闇鷺
Comments/闘将
Comments/闘神
Comments/闘神MM
Comments/闘神大会
Comments/闘神大会(第22回)
Comments/闘神都市3
Comments/闘神都市(作品)
Comments/闘神都市(自由都市)
Comments/阿樹姫
Comments/雪姫
Comments/食品
Comments/香姫
Comments/馬場彰炎
Comments/高坂義風
Comments/鬼
Comments/鬼畜王ランス
Comments/鬼畜王ランス/その他の女の子
Comments/魔人
Comments/魔人戦争
Comments/魔導
Comments/魔想志津香
Comments/魔想志津香-2
Comments/魔想志津香-3
Comments/魔法戦士
Comments/魔物
Comments/魔物大将軍
Comments/魔物将軍
Comments/魔王
Comments/魔血魂
Comments/魔軍
Comments/黒姫
Comments/2周年記念ランスシリーズ質疑応答
FormattingRules
FrontPage
GOLD
Help
InterWikiName
JAPAN
KD
MenuBar
Mボム
Mランド
M・M・ルーン
NAVA
NODD
PGシリーズ
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/a
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/b
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/c
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/d
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/e
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/f
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/h
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/i
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/l
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/m
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/n
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/o
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/p
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/r
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/s
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/t
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/u
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/v
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/y
Rance IV ストーリーダイジェスト
Rance~砂漠のガーディアン~
Ranceシリーズ
RecentVotes
SDらんす
SFらんす
SandBox
SideBar
TADA
TOWER
YORA
mボム
note/Comments/エール
note/FrontPage
α要塞
あおい
あてな
あてな2号
あてなシリーズ
ありす
いかなご
うつろ忍群
えっぢ
おかゆフィーバー
おかゆフィーバーの逆襲
おかゆ病
おたま男
お町
かえるにょ・ぱにょ~ん
かえるにょ国にょアリス
かぎりない明日戦闘団
かなみ
しのぶ
すもう
その他の作品
その他の種族
ちゃそば
ちゃつみ
なぐりまくりたわぁ
なんでも質問受け付け
にせなぐりまくりたわぁ
ぬくぬく袋
ぬへ
はるまき
ぱとらっしゅ
ひよこたん瓢箪
ふらんだーす
へんでろぱ
ますぞえ
ますぞゑ
ままにょにょ
ももたん砦
やよい
らくがき獣
アイス
アイスフレーム
アイスフレーム三人娘
アイゼル
アイテム
アイ・コム
アキ・デル
アギレダ
アスカ
アスカ・カドミュウム
アスマーゼ
アタゴ・マカット
アテン
アテン・ヌー
アトランタ
アドミラル空間
アナセル
アナセル・カスポーラ
アニス
アニス・沢渡
アノキア・モエモエ・スリン
アバター様
アベル
アベルト
アベルト・セフティ
アホビッグマン
アマズサ
アマテラス
アミトス・アミテージ
アミラン
アミラン・バーコフ
アム
アム・イスエル
アリオス
アリオス・テオマン
アリシア
アリストレス・カーム
アルカネーゼ
アルカネーゼ・ライズ
アルカリア
アルト・ハンブラ
アルフラ・レイ
アレキサンダー
アレックス
アレックス・ヴァルス
アレフガルド
アンデルミィル
アーシー・ジュリエッタ
アーチボルト
アーニィ
アームズ・アーク
アールコート
アールコート・マリウス
イェリコ・コロン
イオウの森
イオ・イシュタル
イシス
イシス2
イブニクル
イラーピュ
イージス
イージス・カラー
ウィチタ・スケート
ウィリス
ウィリス・藤崎
ウェンズディング・リーザス
ウェンリーナー
ウスピラ・真冬
ウルザ
ウルザ・プラナアイス
ウルンセル
ウー
エイナ
エクス
エクス・バンケット
エターナルヒーロー
エミ
エミ・アルフォーヌ
エリザベス・レイコック
エリザベート・デス
エルシール
エレナ
エレナ・フラワー
エレノア
エレノア・ラン
エロピチャ
エロピチャ・ニャンコ
エロヤックALV
エンジェルナイト
エンジェル組
エンジェル組アイス支部秘密基地
エンジェル組戦闘員
エンロン
エール
エール コメントログ
エール・モフス
オアマ・モトヒーデ
オギン・ギンプ
オズ・トータス
オノハ
オノハ・メスポス
オパール
オブ・フィール
オメガ
オルオレ
オルオレ・ザ・サード
オロチ
オールハウンド・ドックドッグ
オーロラ
カイズ
カイト
カオス
カオル
カオル・クインシー・神楽
カスタム
カスタム四魔女
カスタム防衛隊
カスミ・K・香澄
カチューシャ
カチューシャ・ボッシュ
カバッハーン
カバッハーン・ザ・ライトニング
カパーラ
カパーラ・ウーチ
カフェ
カフェ・アートフル
カミーラ
カラー
カルピス・パラパラ・リーザス
カロリア
カロリア・クリケット
カンパン
カ・グヤ
カーチス・アベレン
カーナ・セイハジュウ・オオサカ
カーマ
カーマと魔法のフライパン
カーマ・アトランジャー
カール・オジザン
ガイ
ガヤ
ガラシャ
ガルティア
ガンジー
ガンナー
ガーディアン
ガード
ガーネット
ガームロア・マティオ
キサラ
キサラ・コプリ
キナニ砂漠
キバ子
キムチ・ドライブ
キャロット・シャーリー
キャロリ
キャロリ・メイト
キャンテル
キューティ
キューティ・バンド
キングジョージ・アバレー
キンケード
キンケード・ブランブラ
キース
キースギルド
キース・ゴールド
キール・ラーナ
クエルプラン
ククルククル
クマ
クリスタルの森
クリン・ビゥ
クリーム
クリーム・ガノブレード
クルックー
クルックー/コメントページ1
クルックー・モフス
クルピストン星
クルピストン星の歴史
クルピストン星人
クルーチェ
クルーチェ・マフィン
クレイン
グラック・アルカポネ
グリーン隊
グロス・リーザス
ケイコ
ケイブニャン
ケイブリス
ケイブリス派
ケイブワン
ケチャック
ケチャック・バンゴー
ケッセルリンク
ゲイマルク
ゲストキャラクター
コパンドン
コパンドン・ドット
コパ帝国
コリン・コッコリン
コルドバ
コルドバ・バーン
コルミック・パーパ
コンバート
コンバート・タックス
コー
コード・パッセンテーデ
コーニング・ベクドラン
コーラ
ゴキンケン
ゴン
ゴーストハニー
ゴールデン・ウェンズディング・マーク2伯爵
サイアス
サイアス・クラウン
サイゼル
サクラ・カラー
サクラ&パスタ
サチコ
サチコ・センターズ
サテラ
サファイア
サマール・ハッピネス
サメザン
サヤ・フライディ
サーナキア
サーナキア・ドレルシュカフ
ザカリテ
ザナゲス・ヘルマン
ザビエル
ザンス
ザンス・リーザス
シィル
シィル・プライン
シグマ
システム神
シトモネ・チャッピー
シャチョー・アマズサ
シャリエラ
シャリエラ・アリエス
シャロン
シュメルツ・カイゼリン
シュリ
シルキィ
シルキィ・リトルレーズン
シルバレル
シルバレル・シルバレラ
シン
シンシア
シーザー
シーラ
シーラ・ヘルマン
ジオ
ジャハルッカス
ジャン・ギャンバン二世
ジュノー
ジュリア
ジュリア・リンダム
ジョンブル
ジル
ジーク
ジーマ・バカスコ
スカック・マット
スカーレット
スシヌ
スシヌ・ザ・ガンジー
スターブラスター
スターレベル
ステッセル
ステッセル・ロマノフ
ストロガノフ
スプリンガー・パルオット
スラル
スー
スー・プロヴァンス
ズルキ・クラウン
セシル
セシル・カーナ
セスナ
セスナ・ベンビール
セティナ・ファーボ
セピア・ランドスター
セヤダタラ
セラクロラス
セル
セルジオ・コンポ
セル・カーチゴルフ
ゼス
ゼスTV
ゼス共同銀行
ゼス四天王
ゼス宮殿
ゼス崩壊
ゼス王国
ゼス王立博物館
ゼータ
ソウル
ソウル・レス
ゾンビ
タイガー
タハコ
タマ
タマネギ
タミ・ジョン
タルゴ
ターム・サルベナオット
ダイロス
ダイロス親衛騎士団
ダニエル
ダニエル・セフティ
ダンジョン
ダークランス
チェネザリ・ド・ラガール
チドセセー
チャカ
チャカ・カドミュウム
チューリップ3号
チューリップシリーズ
チョチョマン
チョチョマン・パブリ
チルディ
チルディ・シャープ
テェロ・エティエノ
テュラン
テラナ高原
テラ・ホルス
テンプルAL本部
テンプレート/AL教団
テンプレート/JAPAN
テンプレート/エターナルヒーロー
テンプレート/カラー
テンプレート/コパンドン帝国
テンプレート/ゼス王国
テンプレート/ヘルマン共和国
テンプレート/ヘルマン帝国
テンプレート/ランスシリーズ
テンプレート/ランスチルドレン
テンプレート/リーザス王国
テンプレート/三姉妹
テンプレート/伝説の者
テンプレート/冒険者
テンプレート/悪魔
テンプレート/滅亡した国家
テンプレート/神
テンプレート/聖魔教団
テンプレート/自由都市地帯
テンプレート/運命の女
テンプレート/魔軍
ディオ
ディオ・カルミス
ディクシー・ドガル
デウカリオン・ハコブネ
デトナ・ルーカ
デュラン・テュラン
デンズ・ブラウ
トゥエルヴナイト
トッポス
トパーズ
トマト
トマト・ピューレ
トロス
トロン
トータス
トーマ
トーマ・リプトン
ドエススキー
ドラゴン
ドルハン・クリケット
ドン・ドエススキー
ナイチサ
ナギ
ナギ・ス・ラガール
ナース
ニコペリ
ニミッツ
ニミッツ・リーク
ニンジャマスター
ヌヌハラ・キャベツ
ヌーク
ネカイ・シス
ネクロマンサー
ネプラカス
ネルソン
ネルソン・サーバー
ネロ・チャペット7世
ノア
ノア・セーリング
ノア・ハコブネ
ノエマセ
ノス
ノワール
ハイジ・パンクラウ
ハイニ・ゴールド
ハイニ・バッハ
ハイパー兵器
ハウセスナース
ハウゼル
ハウレーン
ハウレーン・プロヴァンス
ハッサム
ハッサム・クラウン
ハニー
ハニーキング
ハニーナイト
ハニーフラッシュ
ハニー造幣局
ハニ子
ハピネス製薬
ハリー・スチュワート
ハンティ
ハンティ・カラー
ハーモニット
バイオメタル
バイ・ロード
バウンド
バウンド・レス
バショウ・マティオ
バステト
バスワルド
バッティング
バッティング・センターズ
バファムーン
バボラ
バランスブレイカー
バルシン王国
バレス
バレス・プロヴァンス
バークスハム
バーサーカー
バード
バード・リスフィ
バード・リスフーイ
バード変態プロジェクト
バーナード
バーナード・セラミテ
バーバラ
バール・コンタオット
パイアール
パエリナ・ミスナルジ
パステル
パステル・カラー
パセリ
パセリ・リグ・ゼス
パットン
パットン・ヘルマン
パットン・ミスナルジ
パティ
パティ・ザ・サマー
パトリシア・ベーコン
パトリシャ・フライディ
パパイア
パパイア・サーバー
パパデマス
パパデマス・シルサブン
パメラ
パメラ・ヘルマン
パラパラ砦
パランチョ
パリス学園
パルプテンクス
パルプテンクス・フランダース
パレロア
パーティ
ヒカリ
ヒカリ・ミ・ブラン
ヒューバート
ヒューバート・リプトン
ヒラミレモン
ヒララ合金
ヒララ合金DA
ヒーラー
ヒーロー
ヒーロー・ヘルマン
ビスケッタ
ビスケッタ・ベルンズ
ビッチ・ゴルチ
ビビッド
ビビッド・カラー
ビュートン
ビヨンホウ・オスマン
ビルフェルム・プラナアイス
ピカ
ピグ
ピグ・ギリシアム
ピッテン
ピッテン・チャオ
ファイター
ファルコン
ファーレン
フィネー・真田
フィールの指輪
フェリス
フット・ロット
フララ
フランチェスカ
フリーク
フリーク・パラフィン
フル
フル・カラー
フレイア
フレイア・イズン
フレッチャー
フレッチャー・モーデル
フロストバイン
フロンソワーズ
ブハード
ブラックナイツ
ブリティシュ
ブルークリスタル
ブロビオ
プラナアイス家
プランナー
プリマ
プリマ・ホノノマン
プルーペット
プロキーネ
ヘクトミリバール・千津
ヘケート
ヘルプ
ヘルマン
ヘルマン共和国
ヘルマン帝国
ヘルマン皇帝
ヘルマン貴族の印
ヘルマン軍
ヘルマン革命軍
ヘンダーソン
ヘンダーソン・ドーントレス
ベゼルアイ
ペガサス・フォート
ペスポ・トントーネ
ペペロン・チャオ
ペルエレ
ペルエレ・カレット
ペンシルカウ
ペンタゴン
ホムンクルス
ホルス
ホワイトクリスタル
ホ・ラガ
ホーネット
ホーネット派
ボォルグ・ラウゼン・ストマウス
ボドゥ
ボレロ・パタン
ポナン・ジャ・グレート
ポピンズ
ポロン
ポロン・チャオ
ポンパドール
ポートフ・トカレフ
マイトレイア・メイシアン
マエリータ隊
マグナム
マジック
マジックの母
マジックアイテム
マジック・ザ・ガンジー
マジノライン
マチルダ
マチルダ・マテウリ
マッハピヨ
マナバッテリー
マハ
マハ・マーガレット
マホコ
マホコ・P・マサイ
マリア
マリア・カスタード
マリス
マリス・アマリリス
マルグリッド
マルチナ
マルチナ・カレー
マレスケ
マーシー・ジュリエッタ
マーダーシリーズ
ミカン
ミステリア
ミステリア・トー
ミスリー
ミスリー・ソウ・カンレ
ミックス・トー
ミト紅門
ミネバ
ミネバ・マーガレット
ミネバ・マーガレットのコメントログ1
ミラクル
ミラクル・トー
ミリ
ミリ・ヨークス
ミリー
ミリー・リンクル
ミル
ミル・ヨークス
ミ・ロードリング
ミーキル
ミーキル・デパ・ラジール
ムシ
ムシ使い
ムチムチCARD
ムーラテスト
ムーララルー
メアリー
メアリー・アン
メイ
メインプレイヤー
メガデス・モロミ
メガラス
メグ
メディウサ
メナド
メナド・シセイ
メリム
メリム・ツェール
メルシィ・アーチャ
メルフェイス
メルフェイス・プロムナード
モエモエ国
モガンダ
モダン
モダン・カラー
モンスター
モンスター/非ランス世界
モンスター登場一覧
モーデル
ユキ
ユキ・デル
ユズ・フィラーリア
ユラン
ユラン・ミラージュ
ユーティン・フルズ
ヨウナシ様
ライオンマインド
ラインコック
ラウネア
ラガール
ラギシス
ラギシス・クライハウゼン
ラグナロックアーク・スーパー・ガンジー
ラサウム
ラチェット
ラチェット・ランチョン
ラドン・アルフォーヌ
ラファリア・ムスカ
ラベンダー
ラルガ
ラン
ラング・バウ
ランス
ランス01
ランス02
ランス03
ランス03/アイテム
ランス1
ランス1/その他の人々
ランス1/アイテム
ランス10
ランス10/その他の人々
ランス10三周年質疑応答
ランス2
ランス2/その他の人々
ランス2/アイテム
ランス3
ランス3/その他の人々
ランス3/アイテム
ランス3/ストーリー
ランス4
ランス4.1
ランス4.2
ランス4.x
ランス4/その他の人々
ランス4裏話
ランス5D
ランス5D/その他の人々
ランス5D/ストーリー
ランス6
ランス6/その他の人々
ランス7
ランス8
ランス9
ランス9/その他の人々
ランスの一日
ランスの魔人
ランスアタック
ランスクエスト
ランスクエストマグナム
ランスクロニクル++
ランスシリーズ
ランスバイブ
ランス・クエスト
ランス・クエスト マグナム
ランス・クエスト マグナム/その他の人々
ランス・クエスト/その他の人々
ランス・クエスト/アイテム
ランス城
ランス温泉へ行く
ラ・サイゼル
ラ・ハウゼル
ラ・バスワルド
ラーク
ラーク・パイクスピーク
リア
リア・パラパラ・リーザス
リクチェル
リス
リスの洞窟
リズナ
リズナ・ランフビット
リセット
リセット・カラー
リソラール
リターンデーモン
リック
リック・アディスン
リトル
リトルプリンセス
リトルプリンセス (ゲーム)
リトルヴァンパイア
リリム
リル・ガドラス
リンゲル国
リーザス
リーザス・コロシアム
リーザス城
リーザス王国
リーザス聖武具
リーザス解放戦
リーザス解放軍
リーザス軍
ルイス・キートワック
ルシアン
ルシアン・カレット
ルチェ・デスココ387世
ルドラサウム
ルーシー
ルーシー・ジュリエッタ
ルート
ルーベラン
ルーベラン・ツェール
ルーン
レア女の子モンスター
レイ
レイラ
レイラ・グレクニー
レガシオ
レキシントン
レッドアイ
レディ
レプリカ・ミスリー
レベッカ
レベッカ・コプリ
レベル
レベルアップ
レベル屋
レベル神
レリコフ
レリコフ・ヘルマン
レリューコフ
レリューコフ・バーコフ
レン
レンジャー
レンチ
レンチ・ランチョン
レーモン・C・バークスハム
ロゼ・カド
ロッキー
ロッキー・バンク
ロッテンマイヤー・ゴルチ
ロドネー・ロドネー
ロナ・ケスチナ
ロバート・ランドスター
ロマンス公園
ロリータハウス
ロレックス
ロレックス・ガドラス
ロンメルシリーズ
ローズ
ロードリング
ローファー・セコナオット
ローベン・パーン
ローラ・インダス
ローレ・エンロン
ワヨソ・ベンビール
ワーグ
一休
七星
三匹が斬ったり突いたり燃やしたり
三超神
三魔子
上杉勝子
上杉虎子
上杉謙信
下級使徒
丸い者
丹羽長秀
主要登場人物
乱丸
乱義
五十六
井伊直政
人工生命体
人間
人間の世界
人間牧場
今川あんこ
今川義元
今日子
伝説の者
使徒
信長
健太郎
健太郎くんスラッシュ
傾国
僧兵
先代信長
光の神G.O.D
凶悪ハニー
前田利家
剣戦闘
創造神
加奈代
勇者
勝子
勝家
北条早雲
千姫
千鶴子
南条蘭
原昌示
古代の遺跡
召喚ちゃん
召喚ドア
各種組織
吉川きく
名取
名台詞 / ランス
名場面/アイゼル
名場面/ウルザ・プラナアイス
名場面/セル・カーチゴルフ
名場面/ダークランス
名場面/トーマ・リプトン
名場面/パットン
名場面/フェリス
名場面/マジック・ザ・ガンジー
名場面/マリア・カスタード
名場面/ランス
名場面/リズナ・ランフビット
名場面/見当かなみ
名場面/魔想志津香
呪い
呪い付き
和華
四天王の塔
国家指令4号
国立体育館
地獄
坂本龍馬
堀川奈美
変態ネズミ
大悪司
大道寺小松
大陸
天使
天志教
天満橋
天満橋ありす
奈美
奈落
女の子モンスター
女の子刑務所
女神ALICE
奴隷観察場
如月ハニ子
如芙花
妃円屋敷
妖体迷宮
妖怪
妖怪大戦争
子鹿
学校
宇宙人
宗像見栄子
宝石3姉妹
寄生魔神
導く者
小川健太郎
小早川ちぬ
山中子鹿
山本一発
山本乱義
山本五十六
山本太郎
山田千鶴子
山県昌景
岬心中夢子
岳画殺
島津イエヒサ
島津カズヒサ
島津トシヒサ
島津ヨシヒサ
島津四兄弟
川之江美禰
川之江譲
巫女
帝
帝レース
帝都
帰蝶
年表
年齢
幻獣
幻獣魔法
幽霊
廃坑洞窟F
廃棄迷宮
式部
強さ設定まとめ
復讐ちゃん
徳川千
徳川家康
徳川深根
必殺技
忍者
忍術
志津香
性眼
怪獣
怪獣界
悪の塔
悪徳政治家
悪魔
悪魔の洞窟
悪魔の通路
悪魔回廊
悪魔界
我が栄光
戦国ランス
戦国ランス/その他の人々
戦国ランス/キャラクター元ネタ
戦国ランス後日談
戦士
戦姫
戯骸
才能LV
才能限界
才能限界値/地域別
技能LV
折女
摩利支天暗殺組
摩耶
攻撃魔法
政宗
整形ルール
日光
早雲
明智光秀
明石風丸
景勝
更新履歴
月光
月餅
月餅の法
服部半蔵
朝倉義景
本多忠勝
本多正信
本能寺
朱雀
来水美樹
東部オピロス帝国
柚原柚美
柚美
柴田勝家
桃源郷
桜の通り抜け
桶狭間
植物
榊原康政
次元3E2
武器
武士
武田信玄
死の大地
殺ちゃん
殺ちゃんディスク
毛利てる
毛利元就
毛利元就(ランスの子)
氷山の剣
永久保護魔法
永久地下牢
永遠の八神
沖田のぞみ
法王
洋子
浮要塞
滅んだ国家
火星大王
火炎書士
火鉢
無敵結界
無法者
煉獄
牧場野メグ
特殊技
犬飼
独眼流政宗
狸呪
玄武
玄武城
玉籤風華
現在レベル
琥珀の城
瓢箪
生成生物
甲州院葉月
男の子モンスター
番裏の砦
異世界
異次元
病気
発禁堕山
白虎
直江愛
真の名
真田透琳
砲裏
祖国の解放
神
神の失敗作
神の扉
神官
神界
神魔法
種子島重彦
第二次魔人戦争
第二部
等々力亮子
篠田源五郎
精霊
紀伊
経歴/ランス
緑化病
織田信長
織田家
織田香
織音設定
美樹
美禰
翔竜山
聖女の子モンスター
聖女モンスター
聖獣
聖骸闘将
聖魔導師
聖魔教団
聖魔法
自由都市地帯
芳川今日子
芳川真知子
藤原石丸
藤吉郎
蘭
虎子
蜘蛛弾正
血の記憶
血まみれ天使
見当かなみ
見当ウズメ
言裏
誕生日
謙信
貝
超昂大戦
足利超神
足軽
軍師
迷宮
進撃の詰み手
運命の女
運河さより
邪魔者ハンター
酒井忠次
重装甲兵
野菊
鈴女
鉄兵
鉄兵戦争
銀目教
鍛冶屋
長田君
闇の翼
闇烏
闇鴨
闇鷺
闘将
闘神
闘神MM
闘神Δ
闘神Θ
闘神Λ
闘神Ο
闘神Υ
闘神ランス
闘神大会
闘神大会(第22回)
闘神都市
闘神都市3
闘神都市Υ
闘神都市(作品)
闘神都市(聖魔教団)
闘神都市(自由都市)
防具
阿樹姫
陰陽
雪姫
電卓キューブ
青龍
風丸
風華
食品
首切り刀
首都結界
香姫
香姫(鬼畜王ランス)
香澄
馬場彰炎
高坂義風
鬼
鬼畜王ランス
鬼畜王ランス/その他の人々
鬼畜王ランス/その他の女の子
魂のない生物
魅惑の指輪
魔人
魔人信長
魔人戦争
魔導
魔導塾
魔想志津香
魔族
魔池
魔法
魔法ハウス
魔法使い
魔法具
魔法戦士
魔法製品
魔物
魔物の世界
魔物大将軍
魔物将軍
魔王
魔王城
魔蓄技術
魔血魂
魔軍
魔農民
魔鉄匠
鶴水
黒姫
黒部
2周年記念ランスシリーズ質疑応答
*朱雀の強さについて [#b1c9471a] 戯骸の必勝パターンは人型のまま一足飛びに相手に接近し、朱雀に変身した瞬間に焼き殺すというもの。&br; 何とも単純だがランス達はこの戦法だけで成す術がなく、一撃必殺という扱いなので戦闘画面に入る事も無いいわゆる強制負けイベ扱い。そのため朱雀のステータスに関しては一切不明となっている。&br; しかし攻撃手段だけは推測でき、朱雀召喚による織田軍強襲シーンでは敵陣ど真ん中を横断することで軍団を割っていくかのように焼き尽くしている。この事から自身で超高熱を纏い、熱波による自身を中心とした円形の燃焼エリアを形成した状態で敵にぶつかるかぶつからないかのスレスレの高速低空飛行を行って焼き進んでいくという手法を用いていると考えられる。&br; 只の移動でも上記のような惨状となる事を考えれば、少人数相手なら大規模破壊をする必要もなく、ある程度近寄ってから変身し即座に熱源化するだけで殺害には十分すぎるものがある。最初から朱雀の姿であったためにその体当たりをまともに受けたミナモトにいたっては蒸発して消えてしまうという信じ難いような熱量。通常の炎では炭化が限界であるため炎というよりはもはや破壊光線である。&br; 恐ろしいのはこれが魔法を源にしない化学的な熱エネルギーであり、こんな規模で物理攻撃判定をしており魔法耐性が全く意味を成さない。この熱ではハニーも焼成されるどころではないだろう。&br; これに関しては火の鳥が体当たりをするという手法の元祖である「科学忍者隊ガッチャマン」のゴッドフェニックス号の必殺技「科学忍法・火の鳥」の科学的アプローチを意識しての事だろう。朱雀の戦闘機っぽいフォルムから放たれるところもこの攻撃をイメージさせる。ちなみに同作に登場した鈴女のちゅんちゅん手裏剣の資料画像を見た鉄鉱石氏がガッチャマンのバードランを連想していたのでモチーフ元の可能性は大である。&br; ランス世界では魔法や羽で飛べるキャラは少数いるが高速飛行型はメガラスくらいなので、そういう意味でも航空力学を意識したような形をした朱雀は珍しいタイプ。案外、封印前は飛行速度を競える数少ない存在だったのかもしれない。&br; 冷静に考えれば飛行型なのに加えて科学忍法よろしく本体が超高熱化するためランスのような戦士型は攻撃が届かないどころか近づけばセルフ焼死という勝負以前の問題であり、戦国ランスではタイマンと銘打っていたが実際のところは処刑以外の何物でも無かったというのが実情である。わざわざ人型のまま距離を詰めていく舐めプめいた動きもその点を踏まえて少しでも勝負らしくしようというハンデに見える。&br; これに加えてフェニックスのしぶとさまで持ち合わせているのは冷静に考えなくても恐るべき脅威。&color(Silver){盛り過ぎである};&br;&br; 朱雀は物理と明言されているのでここからは科学忍法に倣って大雑把にだがエントロピー的な見方での熱量の類推となる。無論、ファンタジーなランス世界でこれがそのまま適用されるとは限らないので与太話の一つとして流してもらって構わない。&br;推測できる重要なポイントはランス10で戯骸が激怒した時の青白い発光と戦国ランスでのミナモトの死に方。まず青白い発光だが、これは戯骸が火属性である事から炎よりも高温の領域であるプラズマを生成していたものと仮定できる。プラズマは圧倒的な熱量により焼くのではなく分解してしまうことからこれを蒸発とも呼び、現実に工業や廃棄処理分野で使われているのだが、戦国ランスでのミナモトの蒸発という死に方はプラズマ分解と一致している事から朱雀での発熱にプラズマを利用していた可能性がある。ゴジラの背中宜しく朱雀に変身する予兆としてプラズマ発光を起こしていた可能性もあり、こうなると原子炉や核融合炉のようなものを搭載している事も十分に考えられる。&br;この解釈の場合、誰かが焼殺されるシーンはいずれのプロセスも朱雀の放熱をストーブのように浴びたと見られるのでむしろその程度で済んでいたという事になり、ミナモトが受けたような突進接触はどんな物質も分解する((核融合炉の構想でもプラズマに直接触れて耐えられるような容器が存在しないため磁場で宙に固定する理論を用いる))力場とぶつかる事になるので防げるとすれば無敵結界のような熱の持続性も考慮し継続して展開の維持が可能なバリアの概念になるだろう。あわや一戦しかけたシーザーも魔人級とは言え無敵結界が無い以上はこれに耐えられるかは正直なところ分からない。&br;メカニズム的には相当な上澄みの攻撃力の持ち主であり、熱操作に関しては火属性を得意とする主人以上の使い手かもしれない((これ以上の引き出しはクォーク(ビッグバン)の領域になる。ちなみにゼットンは本来この領域だが只の火の球なのでモチーフネタというだけである))。&br;健太郎が熱さに悶えていたのも無敵結界は物理に対しては斬撃や打撃、地上のテクノロジーの範疇で発生しうる炎などの規模を想定した防御壁で、太陽と見まごう程の膨大なエネルギーを近距離で浴びせられる事は想定しておらずルールそのものに干渉しかけた可能性もある。これに関しては一つだけ前例があり、魔人戦争では闘神ゼータがバボラに特攻攻撃を仕掛けて戦闘不能の大ダメージを与えたという設定が残っているため、尋常ならざる威力の物理攻撃ならばダメージを通す事自体は不可能ではないと考えられるのである((ジ・Oに対するZガンダムの変形特攻のオマージュなので原理としては恐らく似ている。手付かずの旧設定の一つであるため辻褄合わせに引用するにはグレーではあるが。))。最初から朱雀の姿での突進を真正面から受けた時はどうなるのか興味深いところ。&br;それゆえに封印の副次効果として朱雀の熱を無敵結界以上と言えるレベルで完全に遮断する術を編み出した天志教(悪魔)の恐ろしさも垣間見える。&br;&br; かつてザビエルが藤原家の200万の軍勢を二か月で破った逸話に関しても、動員規模に反して参戦した魔人はザビエルだけであったことから考えても対軍規模の攻撃能力を持つ朱雀は首魁の討伐に進むザビエルの道案内や露払いとしても大いに役立ったのではないだろうか。仮に第二次魔人戦争に参加していた場合も魔人への道程を非常に容易にしていたと考えられるので、参戦しなかったのは残念と言うべきかほっとしたと言うべきか複雑なところ。得てして有利過ぎる駒というのは扱いに困るものであり、このあたりは航空戦力故に出番を貰えなかったメガラスにも通じるところがある。&br;&br; 朱雀は戦国ランスでしか見せていない姿で色々と分からないことが多い。出自不明と言う点では玄武や白虎もそうだが、朱雀は到底使徒とは思えないような強さから注目されていたこともあり、もう少し説明や掘り下げが欲しかったところではある。&br;
タイムスタンプを変更しない
TITLE:戯骸 (朱雀) #div(start,width:auto) #style(style=font-size:small;float:right;line-height:120%;){{ |>|CENTER:プロフィール|h ||BGCOLOR(White):|c |年齢([[生年>誕生日]])|2900歳以上(NC?年使徒化)| |身長 / 体重|181cm / 72kg(男性体)| |出身(現住地)|(JAPAN)| |職業|使徒| |[[レベル>現在レベル]] / 才能限界|LV53 / LV?| |技能LV(傾向)|| |特技|| |趣味|| |目標|| |登場作品|戦国ランス&br;ランス・クエスト マグナム&br;ランス10第二部| }} #div(end) #contentsx(include=false) *解説 [#s4fe0640] 魔人ザビエルの復活によって目覚めた使徒で、人型の時の名前は''戯骸(ギガイ)''。真の姿の名として「朱雀」の名を持つが、他使徒が真の姿の名が真名((煉獄の変身前台詞より))なのに対し戯骸の「朱雀」は別名に過ぎない。&br;その正体は『輪廻』を司る存在「フェニックス」であり、『破壊』を司る存在のラ・バスワルドと同じく特定事象を司る肩書の持ち主((どちらも自身でそう名乗っている))。南条家の人間の体内に長らく封印されていたが、南条家当代である南条蘭の中から復活を果たした。このため正史では蘭の死亡は確定しており、北条早雲には仇として狙われている。 白黒反転した目に赤肌白髪のすらりとした細マッチョのイケメンで、他の使徒に比べるとさばけた性格をした好青年だが、''ランスに一目惚れした。''以後、「俺の一番星」と呼んでその尻穴を狙い続けている((パーフェクトガイドのとり女史のコメントによると戯骸の言動に関してはとり女史ではなく織音氏の趣向が反映されている模様。))。ランスを狙うホモ鳥……と思いきや、マグナムではまさかの女性体となって登場。フェニックスであることから死んでも復活する性質で、復活するときに性別が変化することがある。なお、作中では一回死ぬごとに性別が切り替わる。&br;シリーズ全体を通して明確な敵役としてはランスを最も恐怖させた人物で、ランス10ではランスが挙げたトラウマの一つとしてシルバレルやレベル神ミカンに並べられている。&br;&br; なんにせよ、見姿によらず彼(彼女)のランスを想う気持ちは本物である。ちなみにリバなので入れるのも入れられるのもokだ。&br;&br; 自身の実力に絶対の自信があると言わんばかりの常に余裕のある態度を見せており、一軍の将でありながら兵を置いて単身で敵陣に赴き、強者を見定めてはタイマンの喧嘩を申し込むという魔人レイとよく似た喧嘩好き(雰囲気はガルティア似)。気に喰わなければ魔王にも突っかかろうとするなど大胆不敵というよりは鳥らしく何物にも縛られない自由人のような使徒。ザビエルとは同じ火属性であるからか他の使徒に比べて砕けたやり取りをしていたり好き勝手な振る舞いも許されており、封印前のNC期から特に信頼を置かれていた使徒であったことが伺える。ザビエルの使徒の中ではその自由気まま振りから遊撃担当という形になっているが、ひとたび前線に現れれば真の姿「朱雀(=フェニックス)」による使徒の範疇を超えた驚異的な力を振るって敵を葬り去る。&br;&br; 朱雀は猛禽類を思わせる鉤爪のついた腕を尾のように生やし、エイと蝙蝠とサソリを混ぜ合わせたような平たい形の真っ赤な怪物。有機的だがどこかステルス爆撃機を思わせるような異質なフォルムをしている((スクウェアのアインハンダーの自機に形がよく似ている))。北条家の堰命召喚のような陰陽史上でも殆ど例のない位階の南条家の召喚術「朱雀召喚」の本尊であり、本気で戦う際は変身と同時にその力をフルに行使して相手を焼殺、または斬殺する。その力はどんな人間や妖怪、高位の鬼ですら一瞬で殺してしまうというとんでもないもので、無敵結界を持つ魔人でようやく戦いが成立するという恐るべき強者。ランスとカオスも朱雀を一度見ただけで「あれはヤバイ」と感じ取って真っ向対決を忌避したほど。&br;フェニックスとしての「死んでも再生する」という特性は体を再生成して復活というリスポーン型能力になっており、マグナムでは死んだ瞬間に新品でその場に登場するという芸当を見せてランスと早雲を唖然とさせた。&br;気軽に自殺して体を交換したりと、もはやダメージ自体に意味があるのかもわからない機構をしており攻防共に恐ろしい程に隙が無い。戦闘力だけではなく、しぶとさもそれ以上に備えている本物の魔人級。&br;天使や悪魔のように死者の魂を回収する能力も持っており、JAPANの死者を蘇生できる『復活の儀』を執り行える等、不可解なほどに強力な能力を多数所持し、掴みどころがないというよりは得体の知れない不気味さがある。&br;初登場の戦国ランスでは使徒という魔人の前座ポジションにも拘らずランス達が文字通り全く太刀打ちできない程の圧倒的な強さでインパクトを残した。お前のような使徒がいるかと言いたくなる。&br;しかし一目惚れしたランスの為にあえて本気の姿を封印して戦い敗北、あるいは早雲の秘策に嵌って命を落とすが前述の能力によってひっそりと復活しており、以後はどの陣営にも属さないはぐれ使徒として気ままに動きながらもランスの利になるような行動を取っている。ランスの事は人間のままでいて欲しいと考えており、方向性が真逆のサテラとの仲は悪い模様。 &br;JAPANをホームにしているようだが用があれば大陸側にも顔を出しておりRA15年までにリセット・カラーと顔を合わせた事がある。((マグナムの範囲では両者が面識を持つようなシーンは確認できず、乱義とは面識が無いためRA期初期の騒動に関わっていた可能性がある))&br;&br;人型形態(男性体)は拳に炎を纏わせての格闘や長柄のキセル((初期案でキセルを咥えていたが戦国ランス本編では採用されず、後にランス10で採用された))を使いこなし火爆破や雷撃といった魔法も使える万能型で、人型のままでも使徒とは思えない程の極めて高い戦闘力を有する。&br;普段通りの半裸姿で雪山に潜伏していたかと思えばマグマを風呂代わりにしていたりと温度に対して高い耐性を持っている。シーザーによってかなりの高所から叩きつけられてもすぐに起き上がるなど肉体強度も中々のもの。&br;&br; 女性体は、銀髪癖っ毛ロングで首に長いマフラーを巻き右拳を発火させた十代中ごろから後半あたりに見える少女の姿で、ややツリ目のパッチリとした目にドラゴン族のような縦長の瞳孔の金色の瞳がよく目立つ。同性の虎子から見ても綺麗と感想を漏らす程の整った顔立ちをしており、お淑やかな物腰も気に入ったランスは速攻で俺の女認定している。正体発覚後でも女性体のままならランスは戯骸の事を女性として扱っている事から相当気に入っている様子である。ちなみに男性ホルモンむんむんな男性体と違いこちらはツルツル。鈴女に近いデザインをしており男性体の面影は白目部分が黒色である事と服装などあるにはあるが仕草が殆ど別物レベルなので言われなければ妹か何かにしか見えない。&br;そんなこともあって女性キャラとしても結構人気が高い。&br;&br;人を見る目に長けたリセット・カラーによれば悪い人では無いらしく、登場時の戦闘狂っぽさとは裏腹にお人好しで自身相手の性別問わず世話を焼きたがる癖がある。&color(Silver){焼き鳥だけに};&br;はぐれ使徒となってからは何故か様々な人物に出会い頭に攻撃されるのがお約束になっているが、それでも滅多に怒る事の無い大らかな性格をしており、積極的に力を振るおうとはしない。自身の封印の依代であった南条蘭を忘れること無く気にかけ続けるなど邪悪な本性揃いのザビエルの使徒の中でもかなり浮いた性格をしている。&br; こんな奴がどういう経緯を持ってザビエルの使徒となったのか疑問は尽きないが、戯骸もかつては人間を見下して殺戮を楽しんでおり、付いていけばその場をどんどん提供してくれるザビエルとの仲は良かったようだ。((戦国のシナリオはとり女史、マグナムはヨイドレ氏(他ヘルプ数名)と、スタッフが入れ替わったことがキャラの変化に影響している。))&br;&br; **戦国ランスでは [#l940b13b] 最初は南条蘭に使役される召喚獣として登場しており、朱雀本来の巨大な飛行生物の姿をしている。展開的に切って離せないため、蘭の顛末とまとめて記載している。~ 初めて姿を見せたのは強力な青鬼である梅川が天志教の寺で暴れていた時。援軍に呼ばれたが体調を崩し、本来の力が出せない早雲が梅川に苦戦しているのを見た蘭は一か八かの賭けで己に封印されていた朱雀を召喚という形で一時的に解放。現れた朱雀は短く笑うと目にも止まらぬ速さで梅川に迫り、すれ違いざまにその首を刎ねると還っていった。北条の陰陽師達は朱雀を見て史上でも殆ど例のない程の術と感嘆していたが、朱雀自体の気性は穏やかで若い陰陽師達が朱雀を見たいと蘭に頼み込んだ際も気軽に姿を見せてアピールするなど人の良いところがあり、他のザビエルの使徒と違って中立的なスタンスであったことから宿主達と良好な関係を築いていた。~ その後は織田家との戦いで朱雀単騎で織田の軍勢を強襲して瞬く間に潰走させるなど北条家にとって大きな力となるが、早雲が文献を読み漁っていると朱雀を使いすぎると封印が破れて蘭が死んでしまう事を突き止め、蘭の朱雀召喚を禁止することで収まる。実際のところ封印はすでに破綻寸前のところであったが、早雲が逐電した事で安否を心配する蘭に関しては乗り掛かった舟ということで、早雲を見つけるまでは無理やり封印を破ろうとはせずに事の成り行きを見守るつもりだったようだ。~ 北条家が織田家に恭順した後に早雲がまむし油田のダンジョン、石油穴にいることを突き止めた蘭がランスに掛け合って自身を含めた捜索隊を結成してダンジョンの最深部に辿り着くと早雲にとって因縁の相手である上級鬼のミナモトが今まさに早雲の命を奪おうとしていたところであった。蘭は朱雀に警告されていた最期の一回となる朱雀を召喚、呼び出された朱雀は驚愕するミナモトを塵も残さずに蒸発させる。~ ようやく再開した蘭が早雲に駆け寄ろうとした瞬間に封印が限界に達してしまい蘭の上半身が爆ぜ、朱雀…もとい人の姿となった戯骸が解き放たれる。早雲は突然の惨劇に呆気にとられるもすぐさま憤怒の形相と共に戯骸に対して殴りかかった。これに対して本意でなかった戯骸は無抵抗でそれを受け続けた後に当身で早雲を大人しくさせると蘭の遺品となった婚約指輪を早雲に渡して石油穴を去り、復活したザビエルの元に馳せ参じ織田に強いのがいるらしいからそれと戦うと言って姿を消した。(恐らく正史の早雲仲間ルート)&br; なおミナモトは朱雀の素性を知った上で怖れているような様子を見せていたが関連は謎である。 &br;&br;敵ユニット時の南条蘭が一時的に使用する「朱雀召喚」は戦国ランス最凶と言える技であり、最高倍率の全体攻撃が溜め無しで飛んでくるため下手すると開幕に全軍が消し飛ぶ大災害のような技。&br;ある意味、戯骸が最初に脅威として登場するのがここであり、早雲による朱雀禁止イベントが起きるまでは南条蘭に喧嘩を売らないのが定石。&br;ル―トを問わず一連のイベントを見終わると南条蘭が死亡して朱雀召喚の脅威は去るものの、今度は本人が喧嘩を売ってくるという最悪のお邪魔イベントが発生する。&br;魔軍領での侵攻戦勝利時にふらりと現れランス達にタイマンを持ちかけてくるようになるが、特定のユニット以外で対決させると片っ端から消し炭にされ、そのユニットは消えてしまうという恐ろしい人物。戯骸をどうにかしないと魔軍領に侵攻を続ける度に襲来イベントが発生し、手駒が焼却されてしまう。かと言ってリクエスト通りに初手でランスを出してしまうと、生け捕りのはずが加減を間違えた戯骸によってランスが消し炭にされてしまいゲームオーバー。犠牲を出さずに攻略するには、魔人化した健太郎の無敵結界でしのぎつつ対策を講じるか、北条早雲に任せるしかない。&br;&br; 魔人化した健太郎に任せても決して勝つことはできず時間稼ぎにしかならないが、次回襲来時にランスを選んだ際に朱雀への変身禁止を提示するフラグが立ち(一人を犠牲にしても同様)、発生する個人戦に勝利すれば今後は襲来してこない。また、通しで6時間戦い続けて鍛えられてしまい健太郎のLVが3上がるという副次効果がある。フラグを立てて撃破していなければ何度でも襲来するため、分かっていれば健太郎のレベリングイベントとして活用できる。いわゆる戯骸道場。余程の実力差があるのかこの方法でカンストさせても戯骸に勝つことは無理である。なお、タイマン相手の選択肢はランスが固定、健太郎(魔人)と早雲は自軍にいれば固定、他はランダム。よって謙信や政宗といった国主級のユニークユニットも例外なく選択肢に上がり、挑ませてしまうと容赦なく殺される。また、魔法ではないのでリズナを出すのもNG。初見プレイでは健太郎の魔人化や早雲加入がまだという事が多く、大体一人は生贄に捧げる事になるが、その候補は特にイベントの無いコパ傭兵団か、不遇ステである建築特化のハチスカ棟梁あたりが鉄板とされている。&br;&br; 対策を練った後だとランスは勇気を振り絞りながら戯骸が人型形態のまま戦って自分に勝てたら何でも言う事を聞くという条件を提案し、戯骸が喜んでそれを了承する。戯骸が勝った時のデートプランを聞かされただけで大ダメージを受け卒倒寸前になりながらもランスと戯骸の個人戦開始。しかし実際はタイマンを反故にした集団リンチで戯骸を葬りさり、ランスは安堵と共にかつてないほどの大声で勝鬨を上げた。恐らくこちらが正史。&br;敗北時はゲームオーバーにならず専用イベントがあるため一度見ておくことを強くおススメする。ランスのトラウマぶりがよく分かる。&br;&br; 早雲に任せた場合、炎を操る自分に紙の形代を使う式神使いでは話にならないと侮る戯骸は自身を取り囲んだ式神に仕込まれていた黒い縄で雁字搦めに縛り上げられてしまう。何故か切る事も焼くこともできないそれに焦り始める戯骸に対し、早雲がそれは戯骸を封じる力を持つ蘭の遺髪を使って創り上げた式神であることを明かす。早雲の両腕が交差されると遺髪が収縮し、戯骸は原型の分からないミンチとなって死亡する。こちらのルートはランスへの絡みが少なく、マグナム以降の早雲への態度やランスの過剰なまでの恐怖のリアクションを考えると恐らくifである。&br;&br; 復活イベントを飛ばして北条家を滅ぼした場合は早雲の目の前で蘭が破裂し、現れた戯骸が呆気に取られる早雲の頭を無造作に掴み、嗤いながら握り潰す。こちらの戯骸は蘭に殆ど使役されていなかったためか殺戮を好む魔人の使徒としての本能が押し出されており、蘭との生活が戯骸の人柄に大きく影響を与えていた事が分かる。&br;&br; 主ザビエルと同じく、ランス達によって倒され、死亡するのだが…。 **ランス・クエスト マグナムでは [#u4935083] まさかの復活。その健在ぶりに呆気にとられるプレイヤーも多かったはずだ。 あまりの恐怖からランスは無意識に戯骸の記憶を封印しており、思い出すと寒気・頭痛・吐き気が襲うらしい。 クエスト名「ホモ焼き鳥」で登場。そのまんまである。&br; 一度死んで復活したときに性別が変化して女性体になったので、女性らしい言葉や仕草を勉強し、やってきたランスを誘惑。ランスに戯骸であることを気付かれぬまま菊座で交わり、ランスへの「想い」を遂げることができた。想いを遂げた後、仕掛けられていた爆薬で自分のいた小屋ごと爆死し、即座に男性体に転生してランスの眼前へと着地。そこでようやく先程の女性が戯骸だと気付いたランスは凄まじいショックを受けるが、結局最後は可愛い女の子だったからいいやと開き直った。 続けてクエスト名「JAPANからの手紙」で、戯骸はJAPANでの戦いで死んだ縁者を生き返らせる事ができるという旨の手紙をジークの使徒オーロラを通してランスに送り、毛利領出雲にあるあの世とこの世の狭間の迷宮、黄泉平坂の7Fを待ち合わせ先に指定する。~ 男性体だとランスに問答無用に攻撃されて会話にならないと踏んでいた戯骸は予め自殺をして女性体で出迎えた。~ 迷宮内に散らばっている故人の遺品をランス達に集めさせ、それらを泉の中へと投げ込んでから輪廻を司る不死鳥の力を持って復活の儀を行った。光が消え、現れたのは玄武の復活と同時に四散して死んだ小早川ちぬ。~ 居合わせていた毛利てるはそれに喜ぶが、南条蘭を蘇生させると思い同行していた北条早雲は大激怒((時期的にすでに蘭はすずへと転生している可能性が高く、復活の儀のタイミングに合わなかったとも考察できる))。戯骸と早雲は追いかけっこをするようにフェードアウトしていき、ランスは「仲良く喧嘩しな……」と呆れ顔でそれを見送っていた。頭を潰したり輪切りにしたりと非常に殺伐としていた戦国ランスの頃と比べて、大分コメディな関係に変わっている事が見て取れる。~ なお、ちぬを生き返らせた事に関してはランスも素直に戯骸の事を労っている。 **ランス10では [#g5732368] #region(&Color(red){第二部ネタバレ注意!!};) マグナムの後に一回は死んでいるらしく、第二部では男性体で登場。主を持たないはぐれ使徒を自称し、魔軍にも与していない一匹狼。&br; 業火の灯った長いキセルの先端を摘まんで咥え、くつろいだ格好をしている。&br; 戦国ランスでの一件から「魔王が恐れる使徒」という強烈な異名で知られている。&br; 魔王となったランスを元に戻すべく、翔竜山にあるアメージング城を訪ねたが、サテラの命で出撃したシーザーの攻撃で山の中腹付近に墜落。&br; しつこく追ってきて攻撃を仕掛けてくるシーザーに対しては割と大らかなところのある戯骸もついに堪忍袋の緒が切れかけ、同じ使徒でも事と次第によっては容赦はしないと言って本気で排除しようとしかけたが((他に見せたことない激怒モードであり、シーザーの返答如何では朱雀になっていた可能性が高い))シーザーが主人(サテラ)の命令で動いていると知ると思いとどまり、&br;再び追いかけっこをするように城の方へと向かっていった。単身で魔人が迎撃態勢を取る魔王の居城に突っ込む辺りはさすがである。&br; ドンパチに飽きたのか引き上げた後はJAPANに帰って溶岩浴をしていたところ、旅をしているエール達と出会う。&br; 戯骸の異名を知るザンスと乱義は戦慄したが、戯骸からすると子ども扱いで「そういう」対象では無いらしい。&br; 早雲の所に向かうと聞いた戯骸は、面白そうだからと勝手に同行し、一件を見届けた後は勝手に去っていった。&br; どこに行ったかは定かではないが、恐らくまた愛を届けに行ったのではなかろうか。&br; ちなみに戯骸が去った直後にタイミングを見計らったかのようにネプラカスが現れており、敵に回すと面倒そうな存在と認識されていたのかもしれない。&br; また、性別問わずエールと出会ってからは何故かエールの事を嬉しそうにニヤニヤしながら見つめているなど、何か含みのある態度を見せている。ランス似のザンスや乱義と違って特に発言らしい発言もしていなかったのだが…? 知り合いであるリセットとは仲が良く、実は悪い人ではないとの評判を裏付けるように、敵意も害意も向けることはない。&br; すずが蘭の生まれ変わりである事を魂で見抜き助言をし、すずと早雲の顛末を見届けることができて満足したようだ。&br; 男にも女にもなれて数千年生きているからこそ、恋愛に誰よりも精通していてアドバイスできるのかもしれない。&br; 本来の姿を使わなくとも高い技量を持っており、咥えたキセルを指先で回してザンスのバイ・ロードを受け止めきるという離れ技を披露した。&br; 恐ろしく強くて渋いホモである。&br; 第二部の二周目以降の周回ボーナスで『なんでもあり』にチェックすると入手できる。所属はその他グループ。&br; 本作でも朱雀形態のお披露目は無く力を抑えた%%舐めプ%%人型形態のみだが、技と能力自体は優秀な部類。&br; ステータスは攻撃力がそこそこ高く、2倍2AP攻撃の火爆破を持つ中々の攻撃性能。&br; もう一つのスキル「炎の再生」は戯骸のフェニックスの特性をゲームシステムの範疇でアレンジしたもの。&br; とは言えさすがに無限ハニージッポはゲームバランスが壊れるため、HP5%以下なら4APで回数制限なしで大回復できると言う性能にされている。&br; AP累積もないためローテがしやすく、第二部のインフレに難なく付いていけるのはさすがといったところ。&br; 体力管理できれば実質的に無限ゾンビアタックが再現できてしまうため高難度モードではランスの子達を割ってスタメンに食い込むこともある凄いホモ。 #endregion *朱雀の強さについて [#b1c9471a] 戯骸の必勝パターンは人型のまま一足飛びに相手に接近し、朱雀に変身した瞬間に焼き殺すというもの。&br; 何とも単純だがランス達はこの戦法だけで成す術がなく、一撃必殺という扱いなので戦闘画面に入る事も無いいわゆる強制負けイベ扱い。そのため朱雀のステータスに関しては一切不明となっている。&br; しかし攻撃手段だけは推測でき、朱雀召喚による織田軍強襲シーンでは敵陣ど真ん中を横断することで軍団を割っていくかのように焼き尽くしている。この事から自身で超高熱を纏い、熱波による自身を中心とした円形の燃焼エリアを形成した状態で敵にぶつかるかぶつからないかのスレスレの高速低空飛行を行って焼き進んでいくという手法を用いていると考えられる。&br; 只の移動でも上記のような惨状となる事を考えれば、少人数相手なら大規模破壊をする必要もなく、ある程度近寄ってから変身し即座に熱源化するだけで殺害には十分すぎるものがある。最初から朱雀の姿であったためにその体当たりをまともに受けたミナモトにいたっては蒸発して消えてしまうという信じ難いような熱量。通常の炎では炭化が限界であるため炎というよりはもはや破壊光線である。&br; 恐ろしいのはこれが魔法を源にしない化学的な熱エネルギーであり、こんな規模で物理攻撃判定をしており魔法耐性が全く意味を成さない。この熱ではハニーも焼成されるどころではないだろう。&br; これに関しては火の鳥が体当たりをするという手法の元祖である「科学忍者隊ガッチャマン」のゴッドフェニックス号の必殺技「科学忍法・火の鳥」の科学的アプローチを意識しての事だろう。朱雀の戦闘機っぽいフォルムから放たれるところもこの攻撃をイメージさせる。ちなみに同作に登場した鈴女のちゅんちゅん手裏剣の資料画像を見た鉄鉱石氏がガッチャマンのバードランを連想していたのでモチーフ元の可能性は大である。&br; ランス世界では魔法や羽で飛べるキャラは少数いるが高速飛行型はメガラスくらいなので、そういう意味でも航空力学を意識したような形をした朱雀は珍しいタイプ。案外、封印前は飛行速度を競える数少ない存在だったのかもしれない。&br; 冷静に考えれば飛行型なのに加えて科学忍法よろしく本体が超高熱化するためランスのような戦士型は攻撃が届かないどころか近づけばセルフ焼死という勝負以前の問題であり、戦国ランスではタイマンと銘打っていたが実際のところは処刑以外の何物でも無かったというのが実情である。わざわざ人型のまま距離を詰めていく舐めプめいた動きもその点を踏まえて少しでも勝負らしくしようというハンデに見える。&br; これに加えてフェニックスのしぶとさまで持ち合わせているのは冷静に考えなくても恐るべき脅威。&color(Silver){盛り過ぎである};&br;&br; 朱雀は物理と明言されているのでここからは科学忍法に倣って大雑把にだがエントロピー的な見方での熱量の類推となる。無論、ファンタジーなランス世界でこれがそのまま適用されるとは限らないので与太話の一つとして流してもらって構わない。&br;推測できる重要なポイントはランス10で戯骸が激怒した時の青白い発光と戦国ランスでのミナモトの死に方。まず青白い発光だが、これは戯骸が火属性である事から炎よりも高温の領域であるプラズマを生成していたものと仮定できる。プラズマは圧倒的な熱量により焼くのではなく分解してしまうことからこれを蒸発とも呼び、現実に工業や廃棄処理分野で使われているのだが、戦国ランスでのミナモトの蒸発という死に方はプラズマ分解と一致している事から朱雀での発熱にプラズマを利用していた可能性がある。ゴジラの背中宜しく朱雀に変身する予兆としてプラズマ発光を起こしていた可能性もあり、こうなると原子炉や核融合炉のようなものを搭載している事も十分に考えられる。&br;この解釈の場合、誰かが焼殺されるシーンはいずれのプロセスも朱雀の放熱をストーブのように浴びたと見られるのでむしろその程度で済んでいたという事になり、ミナモトが受けたような突進接触はどんな物質も分解する((核融合炉の構想でもプラズマに直接触れて耐えられるような容器が存在しないため磁場で宙に固定する理論を用いる))力場とぶつかる事になるので防げるとすれば無敵結界のような熱の持続性も考慮し継続して展開の維持が可能なバリアの概念になるだろう。あわや一戦しかけたシーザーも魔人級とは言え無敵結界が無い以上はこれに耐えられるかは正直なところ分からない。&br;メカニズム的には相当な上澄みの攻撃力の持ち主であり、熱操作に関しては火属性を得意とする主人以上の使い手かもしれない((これ以上の引き出しはクォーク(ビッグバン)の領域になる。ちなみにゼットンは本来この領域だが只の火の球なのでモチーフネタというだけである))。&br;健太郎が熱さに悶えていたのも無敵結界は物理に対しては斬撃や打撃、地上のテクノロジーの範疇で発生しうる炎などの規模を想定した防御壁で、太陽と見まごう程の膨大なエネルギーを近距離で浴びせられる事は想定しておらずルールそのものに干渉しかけた可能性もある。これに関しては一つだけ前例があり、魔人戦争では闘神ゼータがバボラに特攻攻撃を仕掛けて戦闘不能の大ダメージを与えたという設定が残っているため、尋常ならざる威力の物理攻撃ならばダメージを通す事自体は不可能ではないと考えられるのである((ジ・Oに対するZガンダムの変形特攻のオマージュなので原理としては恐らく似ている。手付かずの旧設定の一つであるため辻褄合わせに引用するにはグレーではあるが。))。最初から朱雀の姿での突進を真正面から受けた時はどうなるのか興味深いところ。&br;それゆえに封印の副次効果として朱雀の熱を無敵結界以上と言えるレベルで完全に遮断する術を編み出した天志教(悪魔)の恐ろしさも垣間見える。&br;&br; かつてザビエルが藤原家の200万の軍勢を二か月で破った逸話に関しても、動員規模に反して参戦した魔人はザビエルだけであったことから考えても対軍規模の攻撃能力を持つ朱雀は首魁の討伐に進むザビエルの道案内や露払いとしても大いに役立ったのではないだろうか。仮に第二次魔人戦争に参加していた場合も魔人への道程を非常に容易にしていたと考えられるので、参戦しなかったのは残念と言うべきかほっとしたと言うべきか複雑なところ。得てして有利過ぎる駒というのは扱いに困るものであり、このあたりは航空戦力故に出番を貰えなかったメガラスにも通じるところがある。&br;&br; 朱雀は戦国ランスでしか見せていない姿で色々と分からないことが多い。出自不明と言う点では玄武や白虎もそうだが、朱雀は到底使徒とは思えないような強さから注目されていたこともあり、もう少し説明や掘り下げが欲しかったところではある。&br; *特記事項 [#caedca17] -才能レベルと実際の技量が全く一致していないと言われるレベル詐欺キャラの一人。同じように言われるオロチに対してぷりん氏が見解を述べているが出身種族によって初期ステータスやレベルアップ時のステータスの上がり方が違うため戯骸もそれだけの高等種族という扱いなのだと思われる。 -JAPAN縁者の死者蘇生は数十年の一度の特別な日に黄泉平坂での儀式が必要。ウェンリーナーと比べて限定的だが戯骸自身は代償を必要としない。蘇生対象が少々ゾンビっぽくなる副作用あり。 --戯骸の数ある能力の一つに過ぎない他者蘇生が下手に高性能だとウェンリーナーの立場が無いため落としどころとして妥当と言える。 --戯骸の司る輪廻は魂管理に関するものなのでクエルプランとの関係性を感じさせる。 -朱雀召喚はイベントで軍隊を壊滅させる描写がはっきりあるため、お町の大雷撃などとは違い戦闘シーンでの朱雀召喚の性能は誇張ではない可能性がある。 -戯骸の復活は新しい肉体を作成するタイプの能力であるため、古い肉体に取り込んでいたザビエルの血がどうなっているのかが謎である。 -南条蘭が転生後も前世の記憶をある程度保持できたのは戯骸の宿主であったことから能力の一部が作用した可能性がある。 -主人のザビエルよりも…というかシリーズを通して見ても最も得体が知れない人物であり、世界観的に無視できない要素もあって考察する上でも色々と厄介な存在。…と言うのも戯骸は複数のスタッフの手で短期間の内に設定が変遷したブラックボックスのようなキャラであり、既存の枠組みでは考えられないような力や知識を持ちながらその背景が描かれていないからである。ハニホン7の戦国ランスの裏設定でも戯骸に関する情報は奇妙なほどに無く、頼れる資料と言えるものが無いのが現状。ハニホンXでは輪廻システムに関する詳細な説明があるが、そこに深く絡むはずの戯骸に関する情報は全く無いためかえって謎が増した始末である。コイツは一体なんなのだ… #region(&Color(red){長めの考察になるので格納};) --不老不死とは神や悪魔などの人知を超えた存在によく見られる特性だが「死を経由した後に蘇る」という性質はランス世界ではあまり例の無いタイプ。人間を定命の者と呼ぶような世界観の能力とも言え、構造的には海獣レイドボスと同じく、存在としては決して消えることの無い「不滅」に属する。特に戯骸のものはレイドボスや傾国のような再生型ではなく、いきなり綺麗な新品が出てくるという利便性の高いもので不死・不滅系の中でも恐らく最も完成度が高い。ちなみにM・M・ルーンが研究していた存在としての永遠性とはまさしく不滅を指すのだが、彼をしても疑似的な不死であるバイオメタル技術で止まっていた事を考えればこの能力のハードルの高さも分かろうもの。 --戦闘不能からの蘇生と違い死者の蘇生は神が関わる特別なイベントであり、法王特典としてそれを実行する立場にある女神ALICEや一年に一度という条件で行使可能なウェンリーナーなど使い手が非常に限られている事からも同様の芸当が可能な戯骸は不可解な存在。神の御業をよく知るAL教法王であるクルックーでも戯骸の手で蘇った者の状態やメカニズムを把握しきれないなどある種のイレギュラー要素も匂わせており、女神ALICEとウェンリーナーの蘇生が正規手順だとすると戯骸のそれは手順も含めてどこか裏技や闇医者めいている。魔王を人間に戻すという発言なども、直接行動を起こしているあたりは何かしらの方法((ホ・ラガが知る方法は戯骸でも達成難度が高いため別の裏技的なものかもしれない))を知っていた可能性があり、そうだとすると長期封印されていた一介の使徒が何故ここまで深い部分を知り得ているのかが謎になる。 --マグナムでは死んだ瞬間に新しい体でその場に出現する芸当をランスの目の前で見せている事から即発動が可能な能力であることが確認できる。戦国ランスで何故その能力を使わなかったのかは疑問((身も蓋も無いがライター交代後に付いた後付け能力なので仕方ない))だが、矛盾の無いように考察を交えるならば死因で復活速度が変動する可能性もある。ランス10の炎の再生というスキル名は『火の鳥』の特徴に寄せていると考えられるため、仮にそうなら炎による自殺は即復活しそれ以外は時間がかかるという仕様で、無難なのは恐らくこの線になる。実際、刃物での攻撃は大げさにかわしているが、痛覚が存在する描写があるため単に無用な痛みを嫌がっているだけの可能性もあり判断が難しい。また、自殺・他殺の判定に関しては山小屋での爆死は山の管理人が仕掛けたものに巻き込まれた形なので自殺判定かは少々微妙。断定するには材料がやや弱い部分がある。身も蓋も無いが、体内でプラズマを生成したりマグマを風呂にするような熱耐性とシーザーの攻撃にも耐える耐衝撃性能を持つ奴に爆薬程度が効くとも思えないのだがその辺を突っ込んでいいものだろうか。 --フェニックスというもの自体がよく分かっておらず、メインプレイヤー(人間・ドラゴン)とそれに準じた亜人・妖怪など、体系分けされた生物の中で戯骸に関しては当てはめるべきグループが存在しない。魂回収や輪廻について語れる時点で、地上の生物よりも上位の存在であることは間違いない。神異変の際は聖女モンスター同様に帰還対象であった可能性が考えられるが、これに関しては魔人として地上に残ったバスワルド(魔人姉妹)同様、使徒という地上の戸籍を持つ戯骸には適用されない可能性がある。出自は置いておくとして、瞬時に復活といった例えるならバックアップからの復旧、あるいは輪廻システムを使わずにセルフ輪廻をしているような構造であるため戯骸は使徒になる前から魔血魂システムと似たような創造神の輪から独立運用されたシステムで活動していたのではないかと考えられる。勇者のように死亡の際に無関係な魂を身代わりにさせるといった「いとも容易く行われるえげつない行為」を行っている可能性もあるが、それをセルフで可能なのはもはや神であろう。複数の魂を持つ可能性もあるが、複数持ちは神と悪魔を除くと配下を支配する力として魂ストックを持たされた魔王・魔人や、以降廃止されたが一部の強大なドラゴンに試験的に導入されていた事例となるため、こちらはこちらで適用されていたら謎が残る。いずれにせよ、このタイプの能力はそういう生物の生態と言われてはいそうですかで片付けることが難しい能力と言える。 --無敵結界の影響を受ける点は種族が原因というよりは序列関係を強制させる使徒化の方が関係しているのではないかと考えられる。無敵結界以外の単純な攻防能力は魔人以上と見られる点もあるのであり得なくもない。 --魔人健太郎と引き分けたので下級魔人相当と見られることがあるが、これに関しては闘神と同様に無敵結界の突破ができないからであり魔人の力量によるものでは無い事を留意する必要がある((この基準だと魔法Lv3のアニスと魔法完全耐性を持つハニーやリズナが力で互角と言っているに等しいため適切では無い))。ユーザー間ではフルスペックで戦った場合は主人よりも強いのではないかという声も少なくない。 --パーフェクトガイドによると戯骸に施した南条家の封印術は口伝のみであった事が原因で失伝しているため現時点では朱雀の熱を防ぐ手段及び弱点と呼べるものが存在しない。南条家の封印術も聖魔教団が考えていた魔人対策のように抜根的な解決策ではなくあくまでも一時しのぎであり、元々弱点などは用意されていないと見るべきではある。早雲の調べた文献によれば戯骸を倒して封印したとあるが、当時の有力な対抗手段である陰陽に優位な火属性の化身であり、対人性能なら魔人を超えかねない怪物相手に聖魔教団も存在しないNC期の人類にどのような勝ち筋があったのかは疑問。健太郎と6時間戦った際は様子はともかく口では疲れたとは言っているのでスタミナの概念自体はあるため、200万と言う大軍を焼き続けて疲弊していたところを狙った可能性はある。また、ザビエルによるJAPAN征伐には神と悪魔の代理戦争という側面もあったため、人類だけの力で対抗したわけでは無い事も考慮する必要はある。 --朱雀の姿はフェニックス本来の姿になっただけであり、朱雀の名は周囲の使徒達の真名に合わせて上辺だけそう名乗っていただけの可能性が高い。名前の元ネタ的にも四神という東洋由来の中に一人だけ西洋の神(悪魔)が偽装して紛れ込んでいる形であり、どうにも胡散臭く見える。 --経緯は不明だが人間出身の式部が青龍の姿を得ていることから朱雀の姿も使徒化の際に得た力と言う可能性はある。しかし戯骸の場合は元が火の鳥を連想するフェニックスであり、魔導の言動からも式部だけが特殊な事例と言う可能性もあるため同じ括りで済ませてよいものかは疑問の余地がある。また、ハニホンによると朱雀のみならず白虎・青龍・玄武も封印者は召喚可能であったがその力が現在は消失しているという設定であり、その中で朱雀だけが何故召喚が可能かの説明は無く謎が多い。 --エールの素性にどこか感づいている、あるいは知っていたのではないかと思わせるような態度がある。戯骸は魂の回収に言及している事からも神側の事情をある程度知っている側であり、人間に内包された魂を見て前世のおおよそな判別ができる職人眼のようなものを身に着けている節があるため気付いていた可能性がある。 --ジュリエッタやオーロラ然り他のはぐれ使徒は亡き主人への忠義を残しているが、戯骸はそういう態度を一切示すことが無く、戦国ランスでも使徒の中で一人だけ終始マイペースを貫いていたため忠義があるのかも疑わしい。そもそもの話として早雲を選ばないルートだと実質的にランスを殺さないようにわざと負けて舞台から退場しているため忠義もなにもあったものでは無い。ザビエルと仲はよかったようだが消滅しても感慨に耽るどころか何一つ触れることも無いのは少々さっぱりしすぎている感もあり、両者の元の関係性がよく分からないところがある。前述のように死んでもすぐに復活できるのであれば主人の窮地に駆け付けるのが使徒の役目でもあり、総じて疑惑の多い使徒である。 --とり女史が在籍していた戦国ランスの頃は恐らくフェニックスの構想は無く、朱雀の中央に生えた腕やミナモトが関連を匂わせていたことから''八咫烏(ヤタガラス)''をモデルにしていたのではないかと見られる。とり女史退社後のマグナムで戯骸を再登場させるために火の鳥繋がりとしてフェニックスの転生要素も組み込んだハイブリッド型にしたのではないだろうか。 ---八咫烏は天照大神と深い関わりを持つ神で源氏に縁があることからJAPAN関連のキャラクターの関係性として組み込むのに自然なところがある。 ---フェニックスは生命の象徴としての火の鳥の印象が強いが、八咫烏はしばしば攻撃的な火の鳥としての性格付けがされており、戦国ランスでの印象としては後者の方が相応しいと感じる。 ---八咫烏は太陽の化身とされる事から核エネルギーと関連付けされやすく、ランス10で戯骸が激怒したときの青い発光が核反応の触媒であるプラズマ光と類似している。 ---第二部ではエール一行が死国に入ってすぐに出会うが、四国の玄関口である香川は八咫烏ゆかりの地である。 ---戯骸の世話焼き好きなところは八咫烏は道案内の神とされているところが関係している可能性がある。 ---登場する場所が地獄に縁のある場所が多い事と、戯骸自身の能力が生死に関するものであるため、元ネタ同様に地獄の管理者であるアマテラスと非常に親しい関係である可能性が高い。 --第二部で狙いを潰されて激怒しているネプラカスがすぐに出てこないでわざわざ戯骸が完全に去るのを待っていたのも、戯骸がそれだけ厄介な存在なのではないかという疑念がある。 --時代背景的には悪魔に手引きされた人類軍200万を殲滅しなければならなかったため、それを素早く完了させるために三超神(アマテラスの上司?)が対多数の殲滅に向いた力を持つ戯骸をナイチサへと遣わせたという説が考えられる。 ---人間と悪魔に神が直接関与したようには見せないために魔人の使徒と言う末端のような戸籍を使わせるという回りくどい方法を取った可能性もある。 --長くなったが戯骸はマグナムで特に設定面でややこしくなった人物であるため本編までの情報だけで辻褄を合わせようとすると世界観の根っこから掘り返すような多くの考察が必要になる。いずれも推論の域は出ないため周年での質疑応答などで小出しされるのを待つほかないが、優先度的にも全てが明かされる事は恐らく無いだろう。 #endregion -仮に戯骸が魔人化した場合も復活能力は維持されるとのこと。(織音氏の質疑応答より) --自動的に復活するため復活の保険として使徒を用意する必要がない。これだけなら魔人向けの体質にも見える。 --スラルの項にも詳しいが無敵結界の実装経緯からして戯骸のような死そのものが脅威でない存在が無敵結界を得たところで無用の長物という程では無いが痛み避け止まりである。魔血魂からの復活機能に至っては戯骸の能力の下位版なので発動機会自体が無い。能力的に最も魔人になる事のメリットが無い存在なのではないかと思われる。 --魔血魂状態にならずに即復活できるのであれば完全無欠の最強魔人となってしまうが、そうでなければ魔血魂の上書き・初期化という終点が付与されることで戯骸の強みである輪廻の輪の形が崩れるため強化どころか戯骸を消滅させる唯一の手段になる可能性がある。 --戯骸の仕様的に復活能力を持たない魔王の欠点を補い得るが、継承判定が未知数ではある。 -朱雀の炎は物理。(足利家目安箱・最終回より) --魔法無効のリズナなら朱雀の炎は防げるのではないかという質問への答えとして。魔法無効なら耐えられるだろうとリズナを選んで灰にされたプレイヤーも少なからずいた模様。 --織音氏は朱雀の本性が物理という見解であるため、召喚時以外での朱雀の攻撃は恐らく全て物理属性。 --蘭に呼び出されて攻撃する際は魔法判定化する。戯骸自身が魔法を使う際も本性の物理エネルギーを魔法に変換・出力する生体コンバーターじみた独特な手法を用いている。MPでは無くHPで魔法を使う感じだろうか。戦国ランスでの見解であり、設定があれこれ加わったマグナム以降も同じかは不明((この解釈では体を新調するとエネルギーが補充されるので実質無限に魔法が使える事になる))((核融合炉からエネルギーを取り出していると考えれば妥当ではある。))。 *修得技能 [#d911f563] #style(style=font-size:small;line-height:120%;){{ |>|CENTER:修得技能|h ||BGCOLOR(White):|c |戯骸パンチ|炎を腕に纏わせ巨大な鉤爪にして殴りつける(戦国ランス)| |使徒雷撃|要溜めの雷属性全体攻撃(戦国ランス)| |火爆破|火属性全体攻撃魔法(ランス10)| |炎の再生|瀕死から大回復する(ランス10)。死亡時に自動発動し、新たな体を得て蘇る。(マグナム)| |復活の儀|回収した魂・遺品・清めの水10ℓ・塩少々を触媒として死者を蘇生する。(マグナム)| |変身|本気の戦闘形態「朱雀」へと変身する(戦国ランス)| |斬殺|不可視の斬撃で対象を切り刻む(戦国ランス)| |焼殺|超高熱を纏った突進で進路上の対象を灰燼に変える。タイマンから対軍まで細かい調節が可能。(戦国ランス)&br;魔法無効は適用されない| }} *人間関係 [#qba57bba] -ランス / 俺の一番星! 愛し合った仲 (R10第二部) 俺が人間に戻してやる -ザビエル / かつての主。他の使徒達よりもフランクな関係でお館様と呼ぶ。 -藤吉郎、玄武(魔導)、白虎(煉獄)、青龍(式部) 、/ 同じ使徒 -南条蘭 / かつての相棒で宿主。死は避けられないものだったが思うところがある。 -北条早雲 /蘭の婚約者で戦国当初は仇として狙われていたがマグナム以降は腐れ縁。 -小早川ちぬ / 玄武の宿主で復活に伴い死亡。戯骸が蘇生能力で蘇らせる。 -サテラ / ランスを巡って敵対関係。 -オーロラ / はぐれ使徒仲間。ランスへ手紙を届けることを依頼。 -リセット・カラー / 仲良し。親戚のおじさんのようなポジションで接する。 -ランスの子達 / 面白そうなので旅に少し同行した *名台詞 [#bfd02d59] - 「躰磨いてきたか!?俺の一番星!!」 # ランス最大のピンチ。 - 「ははっ!」 # どっかのネズミは関係ない。戦国ランスの頃は相手を殺す直前にこう嗤う。 - 「お前か。知らねぇぞ。」 # 風林火山に次ぐ戦国ランスプレイヤーのトラウマポイント。&br;タイマンイベントでランス以外を出すとこう警告した後、朱雀へと変身し遊び無しの一撃を見舞う。&br;この後に〇〇を焼き殺したという短いテキスト表記だけでユニットが消失してしまうことが恐怖を煽る。設定的にこちらの手勢では一番強いであろう妖怪王・独眼流政宗ですら全く歯が立たない。&br;ちなみにランスを出してもアウト(ゲームオーバー)という初見理不尽仕様。 - 「これは、あんたが持ってた方がいいだろ」 # 正史ペースでの封印からの復活時。蘭の婚約指輪を早雲に渡すと、すぐに戯骸はその場から立ち去った。 - 「私の一番星様……」 # 女の姿だとこうなる。可憐な容姿とお淑やかな物腰にランスはすっかり騙された。 #region(&Color(red){第二部ネタバレ注意!!};) - かーっ!あの魔人め、随分と俺のこと嫌ってくれたもんだ! &br;ハッ! だがな! 俺は魔王ランスを認めねぇ! &br;俺が人間に戻してやるぜ…… &br;ってわけで、お前と遊んでる暇はねぇ! ハハハ! あばよ! # 「戯骸、山カラ追イ出ス!サテラ様ノ命令!」と自分を追い返そうとするシーザーに。 # まさに愛の力。 - 心配なら俺が見といてやるから安心していってきな。 # オーブを取りに行きたいが正気に戻ったばかりで前後不覚の早雲とすずを置いていけずに困っていたエール達への助け舟。 # リセットの言うように戯骸の人柄は悪人には程遠く、優しい人物であった。 - おう、蘭……じゃなくてすずだったな &br;せいぜい幸せにな &br;あ、そうそう &br;お前、笑うと蘭によく似てる。これからは早雲に笑顔ばっか見せてやりな &br;穴なら、それで少しは埋まるだろうよ # すずへの最後のアドバイス。 # すずは少し考えてから「イーッ」とした表情で返し、それに戯骸は朗らかに笑うと姿を消した。 #endregion *名場面 [#g4bedf95] 男性ver -<ひゅぱ> -朱雀が梅川を通り過ぎた後、驚愕の表情を浮かべたままの梅川の顔が胴体から離れた。 -次にその首が地面に落ちる。 -素早く斬られた為、血が噴き出すのも一瞬遅れる。 -首の断面から血のシャワーが出た途端、梅川の胴体も地面に倒れた。 # 朱雀初登場時。早雲を苦戦させた強力な鬼・梅川を鼻で笑って瞬殺。 # 最初に見せたのは炎ではなくこの尋常ではない速さの斬撃。呼ばれた場所が寺の境内であったため、火災被害が出ないようにだろうか。 # タイマン時もそうだが無意味に被害を広げることなく必要最小限の攻撃で敵を仕留めているように見られる傾向がある。 -戯骸「惚れた!!」 -ランス「は?」 -戯骸「あんた俺の好み。すっげバッチストライク!!」 # びしっとランスを指さしながら。ランス受難の始まり。 -ランス「あんぎゃーーー!!」 -戯骸は朱雀に変身すると、&br;ランスを激しく焼き殺してしまった。 -戯骸「っ………ちゃー…&br; しまったー!!」 # リクエストに応じて初手でランスを出した場合。うっかりで瞬殺されゲームオーバー。 # 手加減するつもりがあまりの嬉しさについつい出力の設定を間違えてしまったと述べており、やってしまった戯骸が焦る始末。 -健太郎(魔人)「あちちちち!!!」 -戯骸「ち…やっぱ魔人にはあんま効かねえか。」 -ランス「こらー!何やっとるか―!!」 -健太郎(魔人)「え…だって…熱い…」 # さすがに魔人なら勝てるだろうとランスが健太郎を指名した場合。 # 朱雀による炎の初撃を健太郎は無敵結界で凌ぐも馬鹿げた火力に思わず悶絶。戦意を失いかけるも美樹の心配そうな様子を見て奮い立ち、聖刀日光を構えて戯骸へと突貫。 # 6時間にも及ぶ消耗戦の末、息を切らした健太郎に対し戯骸は平然としていたものの、無敵結界で中々決定打を与える事ができない事からさすがにうんざりして帰っていった。 # 戯骸は自分の攻撃が魔人に完全に効かないわけではないと認識している事と健太郎の苦悶のリアクションから、戯骸の攻撃は無敵結界でも無効化ではなく魔人対魔人と同じ威力の減衰に留まっているように見受けられる。 # ※ハンデマッチでの個人戦では戯骸の攻撃に特殊属性などは与えられていないため、魔人化した健太郎ならタイマンで楽に倒せる。この辺りは描写とあまりにも食い違うため戦闘システムの都合上だろう。 # 無敵結界の仕様の問題から当時は多くのユーザーに疑問視されたシーンであったが、マグナム以降の戯骸の設定を見るとある程度納得できそうな部分もある。 -戯骸「おいおい、タイマンだっつったのに何でそっちは一人じゃねぇんだよ」 -ランス「やかましい!勝てばいいのだ、勝てば!」 -戯骸「まったく」 -戯骸「ずるい男だなぁ…もう…たまんねぇよ。」 -ランス「なんかいやー!」 # 正攻法は無理だという事で一策を講じた場合。 # とは言っても、戯骸側は本気禁止でランス側は総力メンバーという一方的なハンデマッチに戯骸が付き合っただけの形であるが。 # とんでもなく不利な条件ながらも、当の戯骸は%%ねっとりした%%余裕は崩さず、それでも勝つと不敵な態度。 # ランスがここまで必死になった戦いはそう多くは無いかもしれない。 -ランス「な、何をするーーー!」 -戯骸「いい声だねぇ…」 -ランス「ひっ…''ひぃぃぃぃ!!!''」 -戯骸「くくっ…その顔…」 -戯骸「''いい誘い顔だ。''」 # そこまでしてもランスが負けてしまった場合。ケツ穴ピンチ。※太字部分はゲーム内では超巨大フォント。 # 「ひっ…やめて…」「いや…誰か…」と、自分が襲った女性達のように助けを求めるランスだったが戯骸に米俵のように抱えられて哀れお持ち帰りである。 # 翌日にとある温泉宿の一室でしくしくと泣いているランスを鈴女が保護したそうな # ナニをされたのかはランスの口からは語られず、この出来事はランスの重篤なトラウマとして封印された。 # なお、戯骸側に殺す気が無いため負けてもゲームオーバーではなく満足度が下がるだけでリベンジが可能。 # 直接明言されてはいないが、勝てた時のランスの喜び方やマグナムでのトラウマ反応から正史で経験している疑惑がある。 -ランス「うおおおお!!!!&br; 勝った!!!!&br; 勝った―――――!!!!!」&br; -ランス「うう…生涯でこんなに染みる&br; 勝利の味は初めてだ…ちくしょう……」 # ランスが勝利した場合。まるで何度負けても挑み続け、死闘の末にラスボスを討ち取ったかのような勝鬨上げ。%%まぁ徒労なんですけどね…%% # ランスにとってはある意味でもノスやカミーラ以上に緊張感のある戦いであったことは間違いない。 # ※ハンデマッチなのでこの戦闘自体はさほど難度は高くなくフル戦力で挑めば基本的にはすんなりこっちになる。 # 編成問わず脇では美樹が健太郎の健闘を労っており、ストーリー的には健太郎も戦闘に参加していた模様。 - ランス「お前らには分からんのだ……あのホモ焼き鳥の怖さが……」 # マグナムにて。上の勝利も虚しく、あれだけ苦労させられた戯骸が健在かもしれないと聞き青ざめるランス。 # 戦国ランスでは地下蜜柑農園迷宮を探索する際にランスがミカンを思い出して同様のコメントをしている。 #region(&Color(red){第二部ネタバレ注意!!};) -リセット・カラー「戯骸さん!?」 -戯骸「……ん?」 -戯骸「おーっ、お前はリセットか!?&br; こんなとこで会うたぁ、奇遇だな!」 # JAPANの地を踏んだリセットとの思わぬ再会。とっても気さくである。 -戯骸「はーっ、そんな小っこいのに、&br; ちゃんとねーちゃんしてるねー」 -リセット・カラー「えへへ、そうかな、そうかな」 # 久しぶりに会う親戚のおじさんのような戯骸。 -ザンス「ふんっ!」 -戯骸「っとあ―――!」 -戯骸「はっはー!危ねぇ危ねぇ!」 -突然のザンスの剣攻撃を戯骸は&br;キセルをくるりと回すことで受けきった。 # 第二部のインフレもなんのその。 # キセルをふかしながら使徒だと名乗った戯骸にザンスはすかさず殺意全開の攻撃を見舞うが戯骸はそれを曲芸じみた技で見事にいなす。 # この時のザンスのLVは100前後。その攻撃を風呂(溶岩)に横たわったリラックス状態で受けきっている。 # 魔人サイゼルや使徒アトランタは雑に処理されていたが、戯骸は手加減形態でこれなので他の使徒や下級魔人とは格が違う。 # %%戦国ランスでのハンデマッチでランス達が敗北を味わった説にも説得力ができてしまった。%% # 更に乱義の本気の殺気を当てられても愉快そうに笑って流しており、底知れぬ大物感を感じさせる。 -戯骸「ククク……」 -戯骸は何を考えているのか、&br;何か嬉しそうににやにやしながら、&br;あなたの顔を見つめていた。 -戯骸「はーっ、そんでお前がエールかあ。&br; はははは、宜しくなぁ」 # すでにエールの顔と名前を知っていて同行を求めてきたにも関わらずエールに対して改めて確認するような挨拶をする戯骸。 # こう見えて只者では無いような知見や洞察眼を持っているためあながち無意味な態度とも思えず何か含みを感じる。 # ''ちなみにリセット以外には初対面を装っているが、事前のやり取りでエール一行は誰も名前を呼びあってはおらず、'' # ''エール自身もやり取りに一切参加していないのにも関わらず、エール、ザンス、乱義の名前とエールがリーダーである事まで知っていた。'' # ここまでくると正直なところ不気味である。 #endregion 女性ver -戯骸「お待ちください。貴方様、襟に乱れが……男前が台無しにございますよ」 -ランス「あ、おう」 -娘がランスの服に手を伸ばし、襟の乱れを手慣れた手つきで直していく。 -胸元のあたりをポンと叩く娘。 -戯骸「はい、男前が戻ってまいりました」 -ランス「うむ、さんきゅー」 # 正体を知らずに事を終え、ご満悦のランスに甲斐甲斐しく世話を焼く女性体の戯骸。……嫁かな? # これが上と同一人物という恐ろしさ。 -ランス「おい、こら、それは俺様のだ。触るな」 -戯骸「まあ……ッ!」 -花が咲いたように、パアッと戯骸が顔をほころばせた。 -ランス「あ、ちなみに女の時だけな。男のお前はアウトだぞ。」 -戯骸「……はい、心得ております……」 # 早合点している早雲が女性体戯骸の手を握った際の一幕。&br;まさかのランスの女扱いに乙女な反応をする戯骸。 # 念押しされてシュンとするが男性体の時も諦めてはいない。 -「彼女の魂は天使にも悪魔にも召されず、何故か死んだ場所に残されていたのです。まあ、間々ある事でございます」 -「その魂を私が回収いたしました」 - <中略> -「その瞬間、輪廻を司る不死鳥の私が、復活の儀を行います」 # シリーズの世界観的に考えてもとんでもない肩書と能力の持ち主。 # ムーラテスト中のクルックーの前でさらっと言っているが、戯骸がやっていることは神々が行っている魂の循環作業への介入である。 # 特にお咎めが無い事から考えるに戯骸の行動は人類管理局の管轄外なのかもしれない。((一級神同士のやり取りでは一人消したところでどうという事はないと言っているのでこれ自体はセーフか、ある程度高位の神に許された裁量措置の可能性もある)) # 少なくとも天界の関係者である事を匂わせており、色々と含みの多いキャラなのだがそのあたりが明かされることはなかった。 -早雲「ぎぃぃがぁぁいぃぃ!!!!」 -てる「おや、悪鬼が生まれたぞ」 -戯骸「まあまあ、お戯れを」 # 勘違いが解けると早雲の怒りが爆発。なまじ丁寧な話し方になった分、煽り力が上がっている。 *コメント [#we2de9d1] #pcomment(,15,reply) #include(テンプレート/魔軍,notitle) &tag(使徒,JAPAN,戦国ランス,マグナム);
更新されたページ
最新の20件
2025-02-19
ぬへ
Comments/ランス10-4
Comments/エール-2
2025-02-18
Comments/徳川深根
Comments/エターナルヒーロー
2025-02-17
Comments/ジーク
2025-02-16
Comments/リセット・カラー
Comments/バーナード・セラミテ
Comments/強さ設定まとめ
2025-02-15
Comments/運命の女
Comments/ロナ・ケスチナ
Comments/アリストレス・カーム
2025-02-14
Comments/レッドアイ
Comments/アームズ・アーク
2025-02-13
Comments/翔竜山
Comments/マホコ・P・マサイ
Comments/ランス城
Comments/ルドラサウム-2
2025-02-12
Comments/魔想志津香-3
Comments/シャチョー・アマズサ
編集履歴
人気のページ
メディウサ
(11)
人間牧場
(9)
ケイブリス
(8)
シィル
(7)
ジル
(7)
ランス
(7)
主要登場人物
(6)
クエルプラン
(6)
ザビエル
(6)
ランス・クエスト
(6)
システム神
(6)
アレフガルド
(6)
マグナム
(6)
魔王
(5)
戯骸
(5)
第二部
(5)
ホーネット
(5)
ランス4
(5)
お町
(5)
レキシントン
(5)
アム
(4)
ククルククル
(4)
技能LV
(4)
ウィチタ・スケート
(4)
パットン・ミスナルジ
(4)
来水美樹
(4)
丸い者
(4)
スラル
(4)
ケッセルリンク
(4)
リセット・カラー
(4)
edit
ログインまたはアカウント作成